しばらく続いております大掃除シリーズ。
今回、玄関そばの収納の中段の片付けに入ります。
上段と下段は10月末に終わっていたのですが、それから全く手を付けられず
放置されていました。
10月末の片づけが終わった時点のAfter画像。
赤丸の部分が手つかずで、なんとかせねばーとモヤモヤしていました。
先週末、夫が子供をつれて遊びに行ってくれたので
ようやく取り掛かることができましたよ!
<12月の時点でのBefore>
上段(枕棚)と下段はそれほど乱れておりません。よしよし。
中段がねぇ…
もうこぼれ落ちそうですよね。
<全出し>
カラーボックスを空っぽにしました。
2個正面を向けて並べられたらいいのですが、残念ながらできません。
カラーボックスも出して、完全にからっぽに。
ここもしっかり拭き掃除します。
Gの痕跡はありませんでしたが、念のため消毒も。
中段に入っていたものはこちら。
日用品のストック、災害用の品物、食材やお菓子のストックなど。
これだけあって中身が見えない、把握できないとなると
やっぱりありますよね重複買い。
そして賞味期限切れ。
賞味期限ぎりぎりのものもあったので、すぐ食べるために台所に移動しました。
玄関そばの収納なので、傘も入っています。
靴を履いたまま手を伸ばして取れる場所に、いつもこの箱が鎮座。
私と子どもたちは1人1本のかさ。長女からおさがりのかさが1本。
他は夫のものです。
捨てることも、使うことも(なぜ!?)許されておりませんので
これはこのままです。
さあ、収納していきましょう。
子供たちの服を入れていた収納ケースが1つ不要になったので、
ここに入れてみました。
ぴったりですヽ(´▽`)ノ
白い3段ケースはカラーボックスよりもずいぶん小さいので全部入るかドキドキします。
入れていきましょう。
なんとか入った!
左側の白い3段ケースには主に日用品のストック。
右側のカラーボックスには主に食料品のストックを配置しました。
ちなみに
カラボ1番上の食材が入っているカゴは
この賃貸のキッチンの備品なので捨てられません。
(キッチンでは邪魔なのではずしました)
久々にラベリングもしてみました。
在庫がわかりやすくなった!
野菜ジュースの補充が早急に必要なのもわかりました!いいね!
余談ですが、引越しをするたびに業者さんからもらうガムテープが
使われることなく収納を侵食しています…
使い切ったらここに入れられるものもありそうなのになぁ。捨てられない。
(このとき1個ゴミ袋に捨てたのですが、気が付いたら夫がゴミ袋から回収していた!爆)
これで収納終わり!であればいいのですが…
残念ながらまだこちらのモノたちが入っておらず、最終的にはこうなりました。
せっかくのラベリングもすっかり隠れるよね(笑)
左側から、非常持ち出し袋、お米、子どもたちのお菓子ストック、傘。
お菓子は増減が激しいので紙袋で対応。
せめて傘が減るといいのになぁ…
とりあえず手前のものは(傘以外)パッと動かせるものなので
在庫チェックをしてから買い物に行くように気を付けたいです。
では全体の様子をもう一度確認しましょう。
<玄関そば収納 片付け前の全体像>
<玄関そば収納 片付け後の全体像>
ちょっとはすっきりしたかなー(´▽`)
外遊び用のおもちゃが、少し、取り出しやすくなりました。(やっぱりスーパーのビニール袋の行き先がない…)
納戸片付けで捨てたものはこの収納用品。
どちらも夫や私が独身時代から使ってきたものです。15~16年ものでしょうか。
無印の段ボールBOXは燃えるゴミへ。
カラーボックスは解体したあと
のこぎりでカットして小さくしてから燃えるゴミに出します。
長い間ありがとうね。
これで、納戸片付け2018は終了です。
おつきあいありがとうございました。