キッチンの片付けで、調理用の箸を2膳捨てました。
さっそく新しい菜箸を買ってきましたよ。
ダイソーで1膳110円の菜箸を購入
じつは私、ずっと菜箸を買ったことがありません。
実家で余っていたものや保険会社さんからもらったものを使っていました。
さらにここ数年は、人数分より多かった箸を使い切るために、菜箸の代わりに普通の箸を使っていて。
最初は揚げ物とか熱くて大変でしたがそのうち慣れました(笑)
今回ようやく使い切って、人数分の箸だけが残りました。
さぁ新しい菜箸を買おう!
自分で欲しい菜箸を買おう!
と思ったものの、
はてどの菜箸がよいのか?
レビューを見て回るのもメンドウだし、すぐ使いたいからネットでポチるのもちょっと違う。
箸を捨てた日に子どもの用事でダイソーに行ったので、
ついでにキッチンコーナーを見て
「これでいいんじゃない?」
と買ってきましたよ。
夕方に撮影したので薄暗くてすみません^^;
調理道具の先輩たちとの相性が良い
久々にちゃんとした菜箸を使って思わず出た一言。
「菜箸って長い!」
当たり前ですが普通の箸より長いですね、菜箸(笑)
炒め物も揚げ物も手が熱くなくていいわ~。
MUJIの調理スプーンと同じ黒。
先が四角いので具材をしっかりつかめます。
ニトリのフライパンと並んでみても色味がしっくり馴染んでいます。
箸やスプーンを納めている引き出しには長くて入らなかったので、調理スプーンと一緒に納めましょう。
ああ、いいですね(´▽`)
モノを選ぶときの判断基準
ダイソーには、長さ違いの3膳セットや同じ長さの2膳セットの菜箸もありました。
「調理用とお弁当に盛り付ける用として分けるなら、2膳、3膳のセットの方がいいかな?」
と迷いましたが、夫の冷凍弁当を作っているときには夫が不在なわけで、夫の箸と私の箸は使わないのだからそれを使えばいいんですよね。
あえて2、3膳のセットを買う必要はない、と。
そして、他の商品がみんな色柄ものだったことも引っ掛かった。
私は色柄ものの情報が溢れるとしんどく感じるので、単色で、黒・グレー・茶色など今あるモノたちと並んでも違和感がないものがいいなと。
というわけで、
1膳だけ入った黒一色の菜箸を購入しました。
もし色柄ものの菜箸を買っていたら「MUJIの調理スプーンと色味が合う!」という嬉しさは感じられなかったと思います。
黒、1膳の出会いがあってよかったです。
ブログで書いてきた捨て活や整理収納は思い切った”捨て”があまりなく、劇的なBefore/Afterにはなっていないのですが、日々モノと向き合って取捨選択を続けているうちにいつの間にか自分なりの判断基準が定まってきているのを感じました。
これ!と決断するのも、以前より早くなってきたと思います。
まだまだ失敗はあるかもしれませんが、
それも経験として次につなげればいい。
今回選んだ菜箸、長持ちしてくれるといいな~(´▽`)
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)