2021年4月から築35年越えの物件に住んでいます。
この部屋は古いだけじゃなく入居前の掃除が行き届いてなくて、入居当時はずっと掃除していました…。
まだまだ気になる部分があるので、2022年も掃除に邁進しますよー。
2022年、最初に取り掛かったのが、北側の部屋にある窓のパッキンでした。
ビクともしない黒い汚れ
年明け、寒さが続き、窓ガラスやアルミサッシが結露するようになった北側の部屋。
木が傷みますね。いそいで拭き取ります。
こういう結露で、シミがたくさんできてしまったんだろうなぁ。
この窓のパッキンが強敵でした。
一目見ただけで「これは簡単に取れない。戦うだけ時間の無駄。」と分かったので、水拭きだけして放置していました。(もちろん水拭きだけではビクともしません)
たぶんカビなんだろうなぁ。
こういう汚れは実家の窓パッキンのカビ取りをしたときに使ったあの洗剤が有効だろう。
お掃除KISさんの 超高濃度カビ取りジェルです。
次亜塩素酸塩、水酸化カリウム、ゲル化剤が成分。
混ぜるな危険です。ハイターみたいな匂いがします。手袋着用必須です。
ジェル状で粘着性があるので、流れ落ちない。
でも、買って安心して、そのままでして。
他の場所ばかり掃除して使ってませんでした。
塗って放置すればいいだけなのにねぇ…。
これぞ宝の持ち腐れ(´Д⊂ヽ
では使っていきますよ!
※この画像は力加減に失敗してジェルが垂れています(苦笑)パッキン以外のところに付着すると変色することがあるので拭き取って下さいね。
Before/After
AM8:30 ジェル塗布
※パッキン以外に垂れてしまっているジェルは撮影後に拭き取りました。
AM9:40 塗布から1時間後
おおお!
1時間ですでにキレイになっていますね!(´▽`)
AM10:30 塗布から2時間後
PM1:30 塗布から4時間後
ここからしばらく置いていましたが、あまり変化なし。
PM4:30 拭き取って終了としました。
PM4:30
寄ってみると、まだ薄く汚れが残っていますね。頑固です。
完全に真っ白とはいきませんでした。
でもジェルを使う前と後ではもうその差が歴然。
<Before>
<After>
こすらずに、塗って放置するだけでこの美しさ。
素晴らしい(´▽`)
ここまでは一番黒さがひどかった窓の左端だけフォーカスしました。
全体像のAfterをどうぞ。
以下の画像は、窓の左端から右端にずれて撮ったものです。
はい全体的に美しい(´▽`)
この日は、洗剤が効くかどうか観察したかったので、北側の部屋の窓1枚の下側(底辺)しかやっていません(笑)
今後、他の場所も少しずつ進めていきます!
※洗剤の効果は個人の感想です。
※この記事の掃除画像は加工していません。
|
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)