荷物を軽くしたい

転勤族、賃貸住まい。夫、高校生と小学生の子供の4人家族。引っ越しを楽にしたい&家事を手抜きしたいというズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

1人1つの非常持ち出し袋の完成‐パッキングの様子‐

非常用持ち出し袋の全出しをきっかけに、1人に1つの非常用持ち出し袋を常備することにしました。

前回までは非常持ち出し袋に入れるアイテムを100均で購入したもの楽天で購入したものにわけてご紹介。

 

今回は、購入したアイテムを実際にひとり一袋ずつパッキングした話です。

 

 

そうそう、本題に入る前にひとつ。

11月初め頃にamazonで備蓄をまとめ買いして入れ替えましたが、そのときに在庫がなく『12月頃にお届けします』と記載されていた「さばの和風トマト味」が、先週無事に届きましたよ。

予定よりもかなり早く届いてうれしいです。

賞味期限も2024年8月とまだまだ充分に持ちますね。

ありがとうamazon。

 

さて本題に参りましょう。

 

 

 

画像に文字を入力して説明しようかなと思って途中まで加工していたのですが、めちゃくちゃ見にくかったので、そのままの画像を使うことにしました。

入れているアイテムは箇条書きにしていきますね。

 

まずは、小2次女の非常持ち出し袋から。

・水500ml

・ゼリー飲料

・野菜ジュース

・お菓子

・アルファ米(ドライカレー味)

・煮魚パウチ

・カロリーメイト

・プラスティックの皿

・割りばし&フォーク

・給水袋

・除菌シート

・歯ブラシ&磨き粉

・歯ブラシシート

・ボディウエットスティックタオル

・マスク

・携帯ミニトイレ3回分

・黒ビニール袋

・エチケット袋

・フェイスタオル

・ポケットティッシュ(トイレに流せるタイプ)

・カイロ

・家族の写真(裏に名前・生年月日・血液型記載)

・災害用伝言板の使い方リーフレット

・家族や親せきの電話番号

・テレホンカード500円分×2枚

・毎日飲んでいる薬1週間分

・アルミポンチョ

・レスキュー寝袋

・アルミシート

・軍手

・はさみ

・ライト

・ライト用電池

・着替え(靴下・肌着・冬服上下各1着分)を圧縮袋に入れる

・笛

 

 

続いて、中2長女の非常持ち出し袋。

基本的に次女と同じものが入っていますが、長女の方がリュックが大きく力もあるので、

・サランラップ1本

・水のいらないシャンプー

を+αで長女のリュックに追加しています。

 

そして

・生理用品

も忘れずに。

 

ちなみにショーツはMUJIのサニタリーショーツ。普段も履ける仕様になっているのでこれ1枚だけ入れています。

ついでに言うと、今回用意した着替えは新しいものではなく、今現在着ているものから選んで入れました。

 

子どもたち2人とも、趣味趣向がコロコロ変わっていくタイプ。

「新品を非常用持ち出し袋に入れておいて半年後に持ち出し袋の中身を確認するときに日常用におろす」

という方法にすると、半年後に取り出したときに着てくれない可能性があるのですよ。

なので、今持っている衣類の中であまり出番が回ってこないものを選んで入れることに。

「新品よりは着古した服の方がリラックスできる気がする」と、子どもたちも了承の上です。

 

こどもたちそれぞれの非常持ち出し袋の出来上がり。

どちらのリュックも出番がほとんどありません。

子どもも私もおうち大好き人間で家にいることが多いのでめったに外出しない。

使うのは校外学習とか帰省とかくらいかな。

リュックが必要になった時には中身を出して使えば問題なし。

中身は大きなビニール袋にひとまとめにしてある(サンタさん方式)ので、ビニール袋ごと引っ張り出せばOKです。

 

ライトは使いたいときにすぐ手に取りやすいように、サイドポケットに入れています。

 

最後に、私の非常持ち出し袋。

いざパッキングしようとして衝撃が走ります。

これまで使っていた非常持ち出し袋が小さすぎて入らない…(;´・ω・)

(シルバーの袋の左にあるアイテムが入りきらなかったモノたち…)

 

これはどうすんべか…

 

( ゚д゚)ハ( ゚д゚)ハッ!!

押入れにある、長女の宿泊学習で使ったあのリュックを使おう!

 

このリュックの中身はこんなかんじで、長女の小学生時代に使っていた習字道具と、かさばる布たちを応急処置的におさめていました。

すべて出して、この中に避難の際に必要なモノを納めていきます。

長女のリュックの中身にさらに

・予備の眼鏡

・マウスウォッシュ

・衛生セット(爪切りなど)

・ライターとマッチ

・体温計

・エアーマット

・ラジオ

を追加。

 

余裕で入りました。

スカスカなくらいです(´▽`)

ラジオはサイドポケットに入れておきます。

 

あっ、書くものがいるかな。

水に濡れてもにじまないように油性ペンがいいかな。

1人1つずつこんな風にまとめてリュックの中へ。

 

あっ、トイレットペーパーがあると便利って聞いたな。

我が家の5倍巻きを1つ。

ビニール袋に包んで、

私のリュックに入れます。(子どもたちのリュックにはもう入りません。)

 

あっ、テレホンカードは入れたけど、現金もいるよね。

テレホンカードや常備薬を入れた袋の中に小銭と1000円札数枚を入れておきました。

 

 

1人1つ笛をリュックに取り付けて、なんとかパッキングが終了しました。

長女のリュックは、長女の衣類収納ケースの上に置きます。

次女のリュックは、ランドセルの隣に置きます。

私のリュックは、押し入れのもとあった場所に収めます。

最初に非常持ち出し袋を置いていた場所に隙間ができたので、そこに布類をまとめておさめました。

ぎゅうぎゅうのパンパン(;´・ω・)

 

布、手放したい。

でも子供たちが今後も使う可能性大なんですよ。

また使いたい!となったときにこれを買いに行くのはすっごい手間なんですよ。

(店が近くになく、WEBだと手触りや色味がわかりづらいとかいろいろ面倒なんですよ)

ということで置いておきます。

一応布の種類ごとにビニールで包んで防虫剤も入れてあります。

 

 

はい、そしてこちらは単身赴任中の夫用の非常持ち出し袋。

災害用伝言板171の布バッグにひとまとめにして先週末に渡し済み。

いろいろ買い物したアイテムの余り物感が満載です^^;

携帯トイレとか足りないから自分で100均とかで買い足してねと伝えています(夫の扱い方wだって大人だしねw)

 

不要になったこの非常持ち出し袋は夫が使いたいと言ったので、この週末に渡しました。

単身赴任先の家か車に置いておくそうです。

 

 

 

今回のパッキングの裏話を。

 

いろいろ買いそろえたものを並べて、1人ずつに仕分けて、詰めていけばいいだけだよね。

と簡単に考えていたのですが、

 

「家族が離れ離れになったとき用の家族写真が古いから今年撮影した写真に入れ替えよう(特に子供たちは顔の雰囲気がだいぶ違う)」

とプリンターで印刷したり、

 

「災害用伝言板171の使い方のリーフレットを1人1つ持てるようにコピーしよう」

「次女にも使い方がわかるようにふりがなをふって…」

「実母や義母、義姉、義妹の電話番号もリーフレットに書いておこう」

「実妹が我が家から一番近い距離に住んでいるから電話番号を付け足しておこう」

と書き足したり、

 

こまごまとした作業をしていたら、

あっという間に外が真っ暗になってしまいました(笑)

こりゃもう写真は撮れない(;'∀')

 

今回の記事で使った画像は、別の日にあらためてすべて出して撮影したものでした。

そして、それをひとつひとつ子どもたちに説明しながら袋にパッキング。

 

アイテムの説明をしつつ

「もしお母さんやお姉さんと出会えなかったらこの写真を見せて探してね。」

「お母さんの携帯電話がつながらなかったら、ばーちゃんの家に電話してね。」

など話していたら、長女も次女も

「現実に避難する状況になったら自分はどうする?」

を具体的に想像できたようです。

 

小2次女は

「もし地震が起きて家が崩れるかもってなったら、私はこのかばんをもって、玄関のヘルメットをかぶって逃げるんだよね」

と実際にやってみせてくれました。

 

中2長女は

「避難所ってぜったい暇だよね。ipadとか電池がなくなったら使えないよね。」

と、時間がつぶせて気分転換になりそうなものを袋に自分で詰めていました。

 

 

子どもたちは学校で定期的に避難訓練を受けているので親が家で教えることなんてないんじゃないかな?と漠然と私は思っていたところがありましたが、

子どもたちはまだまだ”家から避難するかもしれない”ということを自分事としてとらえてなかったんだなということがよくわかりました。

 

これまで私ひとりで備蓄をそろえたり非常持ち出し袋を準備していたので、そりゃあ自分事としては考えづらいですよね^^;

 

今回いっしょにパッキングできたのは、家族の防災意識が高まるとてもいいきっかけになりました。

 

今後も定期的に袋の中の飲みもの食べ物のチェックをする予定なので、そのときも子供たちと一緒にやっていこうと思います。

 

 

そして課題もいくつか判明。

 

課題①

「公衆電話の使い方を忘れた(長女)わからない(次女)」と言われたので、実際にテレホンカードと小銭を使ったかけ方をやってみます。

 

 

課題②

災害用伝言板を体験利用できる日に、実際に使ってみます。

こちらのWEBページによりますと、

www.ntt-east.co.jp

以下の日時に実際に使うことができるそうです。

  • 毎月1日,15日 00:00~24:00
  • 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

 

これ、知ってました。

でもやったことがありませんでした。

 

 

こうやって記事にすることで、

絶対やるぞ!とプレッシャーをかけております。

 

今住んでいるこの土地に頼れる知り合いは誰もいないのだから、今できることはやっておきたい。

 

実行したらまた記事にします。

 

*********************

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村