『ずっと買わずにスルーしてたけどとうとう買ったモノ』シリーズ、もう1個あるのですが、過ごしやすいお天気だった今日ベランダ掃除をしたので、先にそちらを記録します。
(根っからのメモ魔魂が吠える。”毎日じゃない掃除”をしたときはブログに書くようにしています。)
過去記事を確認すると、最後のベランダ掃除は昨年の夏ですね。
うわー、8か月もやってなかったかー。
5月~エアコン冷房を稼働しているあいだはこまめに掃除していたんですけどねー。
5月の梅雨入り前に1回やって、
7月は2回も。
夏のあいだはエアコンの排水が溜まらないように毎日ザッと水を流すようにしていて、排水がトロトロになってきたころの8月にも1回掃除。
で、冒頭の9月はじめに掃除をしたのが最後ですね。
エアコンの排水汚れが恐ろしくてマメに掃除していたけど、そうでないときはすっかりやらなくなっている。
冬のあいだの手の抜き具合よアハハ(´▽`)ハハ
では、始めましょう。
8カ月放置したベランダです。
日の当たらない部分に苔?なのか緑色の汚れがあるんです。
手すり側の湿っぽい部分がちょっと緑がかっているのがわかるでしょうか。(わかりにくいですね)
雨が降って雨粒がはじいた壁に、ベランダの砂ぼこりや汚れがついている。
ほうきで払い落としていきます。
床も掃いてみると、コンクリートのゴツゴツに髪の毛やほこりが絡まってる…( ;∀;)
というわけで、こんなに汚れてました。
ベランダの隅でも、ゴミの山がもう一山できた。
もちろん排水溝周りにももう一山ね。
梅雨に入る前に掃けてよかったなぁ。
雨が降り風が吹けばまたすぐ汚れるんだけど、やっぱり一旦リセットするのはいい気分。
ホコリやゴミを取ったら、このブラシでこすってみる。
洗剤要らず。水だけで凹凸部分にたまった汚れをかき出してくれる優れもの。
ちょっとこするだけで、水があっという間に濁ります。
洗剤を使わない分、すすぎは水が少なく済むのでラクチンです。
Afterはこんな感じ。
ふ~、さっぱり~。
濡れた状態だと汚れが落ちたのかわかりにくいですね。
掃除完了して2時間後の様子はこちら。
よくよく見ると、残念ながら苔?のような緑色は落ち切ってないですね。
せっかく掃除したのにキレイにならないとガッカリしますが、
Beforeと比べれば、
Afterは清々しさを感じます。
築古賃貸だとどうしても落ちない汚れがあって
「どうせやってもキレイにならんし」
と掃除へのモチベーションが下がるときがあります。
でも、手を動かせば動かした分だけ汚れは落ちる。
そして、落ちない汚れがあったとしても、その場の空気がスッと浄化される感覚がある。
毎回それを感じるので、掃除をするたびに不思議だなぁと思います。
きちんと手入れされた古民家とか古い神社仏閣を見るのが昔から大好きだったのですが、人が手を動かしたゆえに生まれるそういう空気感を感じていたのかも。
掃除のあとのさっぱりスッキリ感は大好物なのに、めんどくささが前面に出て掃除を先送りにしてまうのはなかなか変わりません(笑)
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)