今日、ダイニングテーブルの下のものをちょっとどかして掃除機かけていたら、奥の方に見えたホコリが気になり、テーブル下に置いているモノを全出ししました。
*うちのダイニングテーブル下は貴重な収納スペースです。
上記の記事にあるとおり、10月には全出しして掃除しています。
まあ、毎日テーブル下のモノを全部動かして掃除するということをしていないので、3か月弱経てばホコリは溜まります。
人が動くとホコリも動きますね…(´ー`)
備蓄用のペットボトルにも薄っすらホコリが積もっていたので1本ずつ拭いていたら、いくつか賞味期限切れのものがありました。
ほんっと何歳になっても在庫管理がうまくできません。
全出しの様子。
この画像の左にある水は問題なし。
画像右側にあるのは、画像中央にある黒い袋に保管していたもので、これらのうち一部が期限切れでした。
カロリーメイト…2024年8月
冷えピタ…2024年7月
富士の水…2024年12月17日
10月に全出ししたときこの袋の中の期限までチェックしてなかったようです。(他人事)
この水以外のクリスタルガイザーは2025年5月までの期限でした。
黒い袋に入っていたペットボトルたちは、さっさと飲み切ることにしましょう。
左下に見えていたパッケージのままのクリスタルガイザーを、パッケージをはがして黒い袋にすべて移し、先に黒い袋から出したペットボトルはコンロ近くにドーンと置きました。
突出している(笑)
ちなみに、もう少し画角を左に動かしますと、数日前に2か所の自治体からまとめて届いたふるさと納税の白米が積み上がっております。
米も突出している(笑)
夏の米不足を思い出せば、ありがたい光景ですね。
ダイニングテーブル下を拭き掃除していたら、通りかかった長女に
「やっぱりテーブルの下は何もない方が良い」
と言われました。
うん、おっしゃる通り。
おかーさんもそう思う。
約30㎡で3人が暮らしているからモノに対して収納が足りないのよね。
人が歩く導線を邪魔しないようにモノを置きたいと思ったら、テーブル下は良い収納場所なのよ。
賞味期限切れを出すということは管理できていないことの現れですから、管理しやすい量・場所・方法にしなきゃいけないんだろうな。
って思うけどいつも改善策を打ち立てることなく、元の場所に戻す。
とりあえず、手帳の2025年5月のページに「非常用の水を買う」とメモしておきました。
期限切れはできるだけ阻止したい。
(一生言ってそう)
さて。
冷蔵庫横で突出したペットボトルはジャマでしかないので、さっそく使います。
まずは500ml×3本と1/3本で、水出しのお茶を作りました。お茶パックをセットしたばかりなので色が出ていません。
だいたい2日で飲み切ります。
そして、余った2/3本で夕食の白米を炊きましょう。
計量したら330mlありました。
うちの圧力鍋は米2合に対して水300mlくらいを使います。
ちょうど良い量。
さらに500ml×2本。だしパックを浸して出汁を作りました。
3人分×2回のみそ汁が作れます。
これで、500ml×6本を一気に使うことができました。
あとは私がコーヒーや紅茶を飲むときに沸かすのに使えば、年内には使い切れるかな。
そう考えると、今のストックの量では1週間過ごすのは厳しいのかもしれませんね。
ある程度の量をストックしないと安心できないし、でも多いと賞味期限切れにしちゃうし。
ほんと在庫管理は不得手です。
今回期限切れにしてしまったモノのうち、水はこんな感じでコンスタントに消費していき、カロリーメイトも私のお腹は問題なく消費してくれると思うのでどんどん食べきっちゃいます。
冷えピタは我が家ではまったく使うことがない。
夏に停電になったときに使えるかな?と何の気なしに買ったものでした。
今回は期限切れになったものを全部捨てて、もう買い足さないようにしておこうと思います。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)