今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」
あっという間に2024年最後の日。
ほぼ日手帳の12月31日のページを今日書き終えます。
どんな些細なことでも手帳に書いておかないとまるっと忘れてしまうので、ほぼ日手帳オリジナル1日1ページのどのページもTo do リストで埋まっています。
フリーページも、私には使う用途のないTime Tableのページも、映画の半券を貼って感想を書いたり、イベントに行って買ったモノ・食べたものをイラストを交えながらメモしたりして使い切り、何も書いていないページが1ページもありません。
使い尽くしたね、しっかりと。
ほぼ日手帳がずっしりと厚みを持ち育っているのをみると、
あわただしく、必死に、2024年の1年間を生きたなと実感できます。
年末までよくぞ走り切った。
えらいえらい。
開業した
2024年、私の中で大きな出来事は開業届を出したことです。
年収は本当に微々たるものなのですが(今年世間で話題になった”103万円の壁”なんてまだまだ遠い額)、2024年の所得が所得税の確定申告を必要とする額を越える可能性が出てきたので、青色申告特別控除が受けられるようにと2024年1月に開業しました。
簿記の知識ゼロ。
家計簿は書いているけど、数字が合ったことがほぼない。
そんな私が帳簿なんてつけられるのか。
「簿記の知識がなくても帳簿がつけられるよ」と謳っている会計ソフトがあるからなんとかなるだろう。
そんな甘い考えで始まりました。
実際になんとかなっていた。
会計ソフトは優秀。
けど自分の不手際でちょっとややこしいことになって
「ああこのやり方を調べるのメンドウだな」
と思っていた矢先に、税務署から「無料で記帳指導やりますよー」というおたよりが。
ありがてぇ!
と即申し込み、計5回、9時間にわたる座学を受けました。
おもに本で学んだ知識、WEBで集めた情報のおさらいではありましたが、やり方がわからなかった点がわかったり、理解があやふやなことを直接講師に質問できたり、他の参加者の質問で自分の誤認が判明したりと、参加してよかったー!と思うことだらけでした。
最後の回は、例題をつかって決算と確定申告の仕方を実際にパソコンで操作しながらやってみたり、これまで自分が付けた帳簿をみてもらって不明点を質問する機会もあり、理解が深まった。
たぶん一人で決算をしていたら
「これでいいのか…?」
と不安になったと思います。
あと、参加したことで
「次回の講座までに今回の復習をしておこう」
「ここまでの帳簿付けをしておいて、わからなかったことをまとめて質問しよう」
と心がけたので、帳簿付けが順調にすすみました。
誰かに教わることなくただただ会計ソフトに入力するだけだったら、私の性格上「年末年始にまとめて入力しちゃえばいいじゃーん(´▽`)」とかやってた可能性大。
そんでよくわかんなくなって、一人でめっちゃ焦ってたと思います。
帳簿付け全部わかった!とはまだまだ言えないけれど、自分の業務に関わる帳簿はなんとかわかるようになったのがうれしい。
昨日、今年最後の報酬の入金があったので、これから決算処理をはじめます。
結果としては、所得税を払う額には到達しませんでした。
清掃業の報酬は想定よりも多かったけど、Google AdSenseとアフィリエイトの報酬が予想をかなり下回ったから。昨年の半額以下。
ブログの記事に関連する広告を貼っているだけで、アドセンスもアフィリエイトもすごく力を入れたいわけではないので、今年はこんな感じだったのねーと淡々と受け止めています。
収益をあげるよりも、書きたいことを書きたい。
これは来年以降も同じスタンスでいくつもりです。
話を帳簿に戻すと、帳簿をつけたことで、当たり前ですが1年間のお金の流れや自分がどれくらい収入を得ているのかがすごくクリアになりました。
昨年までは、ざっくりこれくらいかなあという感覚しかなかったのが、いつ・どこから・いくらもらったのか表示されて、頭も気持ちもスッキリ。
今年1年試行錯誤した分、来年はスマートに帳簿付けできるといいな。
久々にPTA活動参加
開業の次に大きな出来事がPTA活動。
今住んでいる場所に引っ越すまではずっと何かしらのPTA委員・本部役員・ボランティア活動をしていたけど、引っ越し後から昨年までの丸3年間一切お休みしました。
書類作成も締め切りもなく、関係各所への報告・連絡・相談もなく、平和で穏やかな日々。
(家事育児仕事は常にいっぱいいっぱいだけどね)
今年はなり手がおらず久々に委員をすることになりましたが、メンドウなことが山盛りで、
うーわ面倒くさい
やっぱりやりたくないなぁ
と正直思った瞬間は何度かありました。
でも、委員をしたことで、PTAがいないと開催できない行事や授業があり、これまでは誰かが担っていてくれたから子どもたちが学校生活をいつも通り送れていたんだとわかった。
感謝の気持ちと、自分にできる範囲で協力したいという想いが大きくなりました。
基本ポンコツなので大したことはできませんが、ちょっとしたお手伝いならできる。
そのちょっとしたお手伝いが学校や先生には必要なときがあるんですよ。
先生ってほんと忙しい。
時間が合えば参加するようにしていたら本部さんと顔なじみになり、来年度の本部役員に内定しました(笑)
委員は来年も継続していいなと思っていたけど、本部はできれば避けたかったなあ(苦笑)
これも何かの縁ということで、自分にできる範囲でがんばりましょう。
2024年の手帳
そんな2024年の手帳。
To do リストで真っ黒なページが多いですが、かわいい!と思った包装をペタリと貼ったり、
空いたスペースにシールをペタペタ貼って遊びました。
持っているシールをみて、
何を貼ろうかなぁ
どんな組み合わせにしようかなぁ
と考える時間が癒し。
シールを見て思案したりウキウキ貼ったりする時間を、来年も持っていたい。
そうそう。
そういう癒しの時間といえば。
ほぼ日手帳の1日ページの下に掲載されている『日々の言葉』のスペース。
ほぼ日手帳を使い始めたころは、いままでの無印良品の手帳よりも小さくなったことから
「この言葉のスペース要らないから、その分書くスペースを増やしてほしい」
と思っていました。
でも、今年はけっこう『日々の言葉』に癒されました。
『今日の言いまつがい』は読んで情景を思い浮かべて吹き出す。
そっちもかーい
あと、この『25歳のサラリーマン川西がボーナス50万円をお笑いの賞レースに変えた話。』の一説。
なになに?!
そんなおもしろいことやった人がいるの?!
動機が素敵なんだが?!
思わずネタ元の記事を読みに行き。
一通り読んで、あーおもしろかった(´▽`)と満足。
世の中には面白い人がいるなぁ(´▽`)とニコニコ。
ほぼ日手帳の下2㎝程度のあのスペースが、いつもの日常の枠からはみでてちょっと寄り道するきっかけになり、寄り道した場所が思いのほか心に刺さって、その日一日がなんだか良い気分で過ごせたりする。
おもしろい罠をしかけてくれるぜ、ほぼ日さんよぉ。
2025年、ほぼ日手帳の『日々の言葉』を読んで楽しめる心の余裕を持っていたいな。
2025年の手帳
もちろん2025年もほぼ日手帳オリジナルです。
9月の2025年のほぼ日手帳が販売されたときにすぐ購入しました。
一番近くにあった店舗が閉店してしまったので、今年はネットで購入。
箱もかわいい。
開封!
ほぼ日手帳オリジナル
オリジナル1日1ページ、月曜始まり。
これまでの使い方は今後も続行。
マンスリー
①出勤日・担当場所を記入
これを元に作業申告をするので大事
空いたスペースに報酬額をメモ
②子どもたちの行事・習い事を記入
病院の診察予約をするときに参考にしてる
③マンスリーの空きスペースにその月にやることをメモ
先々の予定を忘れるんよ私の脳は
月初めのフリーページ
その月にやること、確認することを書き出す
1日1ページ
毎日のTo doを書き出す
時々シール貼ったり、一言日記を書いたり
フリーページ
映画の半券やイベントのチケットを貼って感想を書く
子ども2人の学校の年間行事表を貼る、これ絶対大事!
2025年から追加で始めたいのは以下のこと。
年間インデックス
習慣トラッカーをつけたい。
喘息の吸入薬を忘れがちなので投薬完了したらメモ!とか。
習慣にしたいことは今パッと思いつくもので
「吸入薬」「ヨガ」「顔マッサージ」
「リズダム(英語アプリ)」
2024年はどれもやったりやれなかったりして自分を責めがちだったけど、できた日にマークを付けて可視化すれば意外とできてる!責める必要ないじゃん!ってなことになりそう。
マンスリー
No Money Day =お金を使わなかった日を記録したい。
お金を使わなかった日に『NMD』と書いて好きなシールを貼るって人をよく見かけて、かわいいし、最近増やしたシールを活用できるし、いいじゃん!って思ってます。
その月のテーマで貼るシールを決めて、見た目の統一感を持たせてさ。
ワクワク!
最近ちょこちょこ買いが増えて家計簿を書くのも大変なので、「買い物を減らす」→「家計簿に記入する手間を減らす」につなげたい。
週間手帳
1日1ページに書くTo doリストは、その日のうちに絶対やりたいこと。
いつでもいいけどいつかやりたいことや、ブログに書きたいアイデアとか、ふっと思い浮かんだことを週間手帳にどんどん書き込んでます。
それなら”週間”である必要はないのでは?と思うこともあったのですが、見開き1週間で区切ってあるので、その週にできなかったものを翌週のページに書くときに
「これって次の週までに持ち越す必要ある?
急ぐ?
今週中にやったほうがいい?」
と自分に聞く機会があり、やらないといけないことをチャッチャと片付けようという気持ちになります。
2025年もこのやり方を継続。
ほぼ日の5㎜方眼ノート
ほぼ日ストア購入特典のノート。
5㎜方眼が大好物なのでうれしい。
表紙はツルっとした素材。
かわいすぎんかこのデザイン。
何を書くかはまだ考えていません。
雑記帳になりそう。
ということで、特典のほぼ日ボールペンを含めたこのメンツで2025年を生きます。
2024年前半は体調を崩しがちで、後半はペースを落としてゆるりと過ごしました。
その分ブログ更新も滞ることが多かったです。
遊びに来てくださりありがとうございました。
2025年も体調優先でぼちぼちブログを書いていきたいです。
それでは皆様良いお年を。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)