荷物を軽くしたい

転勤族、賃貸住まい。夫、高校生と小学生の子供の4人家族。引っ越しを楽にしたい&家事を手抜きしたいというズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

【使い切る】2024年12月使い切ったモノ

使い切ったモノの記録。

 

過去の使い切ったものの記録はこちら

使い切る カテゴリーの記事一覧

 

 

今回は2024年12月。

「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。

 

 

食品

賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。

実家の母が送ってくれたすりごまをようやく食べきった。
実家の母が送ってくれる食材が「これこのあいだ買ったばっかり!」ってかぶる率がものすごく高いんです。
送ってくれるのはありがたいんですが、必死に食べなきゃいけなかったり在庫が増えるのはちょっとストレス。送らなくてもいいよと言っても送ってくる。親心なんでしょうねぇ。

 

胚芽押麦は、お米がお店から姿を消した時期に嵩増し要員として買ったもの。お米が手に入るようになってからはすっかり出番がなくなっていたので、これはイカン!と思って年内に食べきれるように意識しました。麦ごはんは子どもたちも好きなので、また買おうかな。

 

下から2列目の右端のただのビニール袋は、もともと味噌が入っていました。キュッと麻ひもで括られて売られていた商品。昔好きでよく食べていた味噌で、たまたま立ち寄ったお店で再会したので思わず買ったんですよね。やっぱりおいしかったです。食べきってからは、近所のスーパーで買える減塩みそに戻ってます。

 

味噌の左の水のペットボトルは、年末に発見した期限切れ間近の備蓄用水。この画像の水をすべて年内に使い切りました。(画像の最前列2本だけ期限切れで他は2025年5月が期限でした)

毎日お米を炊き、みそ汁用の出汁を作り、家族で飲むお茶や私が飲むコーヒーや紅茶を淹れたら、あっという間になくなりました。飲みつくしてスッキリしたけど、この量で家族3人の飲食に使って1週間ギリギリ持つか持たないかくらいなんだなぁ…と少し恐ろしく。過剰ストックはしたくないけど足りないかもと不安に思うのもイヤ。難しいところですねぇ…

 

 

賞味期限内のものはここまで。

12月は期限切れが2つありました。

 

まずは豆板醤。2022年12月(!)に切れてます。

麻婆茄子にして私が責任を持っておいしくいただきました(!!)。実際に本当においしくて。お腹の調子も異常なし。

使い切ろうとたっぷりひねり出したからか、しっかりと辛みがあって、これまで私が作った麻婆の中で一番おいしかったです。どういうこと。

夫の冷凍弁当を作るときはまあまあ出番があったけど、子どもと私の食事にはあまり使わないので買わないでおこうと思います。

めったに作らないから、食べたくなったら麻婆茄子の素を買って食べ切る方がいいのかもしれないな。

<PR>

 

 

もう1つは、減塩みそ汁のフリーズドライ。

こちらは2024年11月なのでそんなに過ぎてないかな。豆板醤に比べたら。

普段からちまちまと食べていて残り3個だけだったので、期限切れだと気づいた日の夕食に食べきりました。

アマノフーズの減塩みそ汁、減塩といいつつそんなに薄味じゃないです。塩味がきつくないので好き。茹でた葉物野菜とか足して、具沢山にして食べています。また非常用に買っておこう。

<PR>

 

 

日用品

キッチン泡ハイターは久々に使い切った。ストックが1つあったので付け替えてセット。半年~1年持ちそうだからストックはいそいで買わなくても大丈夫。

キレイキレイの除菌シートは出先で必要になってコンビニで買ったモノ。開封したらどんどん乾燥がすすむ気がして、意識的に使い切るようにしています。

 

ツヤ消し水性スプレー(ホワイト)は、去年の3月に長女の部屋の家具をDIYしたときに使ったモノ。中途半端に残っていたんですが、次女が公園で拾ってきた松ぼっくりにスプレーを吹きかけて使い切りました。家にあるビーズで飾りつけして、お尻にペットボトルのキャップをくっつけて、小さな白いクリスマスツリーの完成。スプレーだと色付けが簡単で良かったです。

 

ピカチュウのハンドソープは、長女のあまり使っていないバッグの中から出てきたモノ。忘れ去られてました。小学6年のときにお友達からもらったので5年前…?私がせっせと使い切りました。

すごくいい匂いなんだけど、保湿効果は薄め。使い切ってすぐユースキンを買いに走りました。

 

プロペトは2024年1月にワセリンを使い切ってから買ったもの。100gのワセリンを使い切るのがすごく時間がかかったので、30gのプロペトにしたんですよね。だいたい1年持ったということになります。我が家は30gでよさそうです。

ちなみに、一度長女がなくしたといって同じものをもう一つすでに購入済み(そのあと見つかった)。そちらがまだ残っているので新たに購入はせず。

 

 

日用品はもう1つ。

こちら、私がスマホを初めて買ったときに購入したスマホケース。5年間使いました。もうボロボロ。

2023年1月にスマホの画面が急にブラックアウトしたままうんともすんとも言わなくなり、復活したけど状態が不安定だからと買い替えをすすめられたスマホを納めていたケースです。じつはまだ古いスマホ使えています(笑)なので現在スマホを2台持ち(笑)

古い方のスマホは反応が遅かったり固まったりとやっぱり不安定さはあるので、新しいスマホに買い替えたのは正解だと思っています。連絡手段がなくなるのは本当に困るのでね。

古いスマホは家で家事をしながらYouTubeをみたり家計簿をつけるときに計算するのに使っていて、酷使したせいでケースがバキバキに折れたり合皮がボロボロになりました。

長い間ありがとうね。

古いスマホはケース無しで使用中です。外に持ち歩かないからケースなしでも大丈夫。

 

文具

手帳にイラストを描くときに長女のペンを拝借したら、油しか出ないとか色がかすれるようなペンがあったので捨てました。3年前に買いそろえたペンなので劣化も進むのかな。まだたくさんペンがあるので早く使い切りたい。

 

ふせんを久々に使い切りました。期末テストの範囲にペタペタ貼って消費。

 

チャック付ポリ袋も久々に使い切りましたね。ときどきこのサイズの袋が欲しいときがあるので、ないと不安。でもしばらくない状態で過ごしてみようかな。

 

 

 

まとめ

12月は、使いかけのモノを年内に使い切りたい一心で、かなり意識的に消費に努めました。

特に食品関係はたくさん食べきれてスッキリ。

日用品と文房具も、長いこと持っていた付箋やポリ袋が使い切れてうれしいです。

 

 

最近チャンネル登録しているYouTubeで、自己肯定感があがった行動・習慣を紹介されていたのですが。


www.youtube.com

1つが「使い切る」ということだったんです。

 

「私ちゃんとコレ使い切れるんだ。

 じゃあ次はちょっといいモノをつかってみようかな。

 ”いいモノを使ってもいい価値のある人間なんだ”って思えるんです。」

と話していました。

なるほど、そういう思考になるんだーと。

 

私の場合は、

「自分でお金を出して買ったモノをちゃんと最後まで責任もって使い切ったぞ!」

という達成感。

 

使い切ったモノが自分に合うモノであれば

”良い商品だった!自分の選択は間違いではなかった!“

と思うし、

自分には合わなかったけど我慢して使い切ったモノであれば

”使いにくかったけど使い切ったことで買った責任は果たした!”

”これは私には合わないんだと脳に刻み込んだ!良い勉強!”

”次に買う時にこの経験を生かそう”

と思う。

 

どちらにしても”買った責任を果たせた私はエライ!”という気持ちになるんです。

確かに”使い切る”という行動で自己肯定感があがってるなぁと思いました。

 

2025年も使い切ったモノの記録は続けてみます。

 

*********************

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓のダンボールを押すとポイントが入って

ushioが喜びます(´▽`)

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村