一昨日、子どもたちの衣類の見直しをし、
昨日新しい服を買いに行きました。
長女は気に入った服がなくて何も買わず。
次女はボトムス2枚は買ったけど、ワンピースがなかなか希望に叶うようなものがなくて買えなかったです。
ベルメゾンで探そう。
あと、買う必要がなかったTシャツとカーディガンのセットを次女がひとめぼれして買ってしまいました…ぁぁぁ…
まあまあいいお値段だったので、母親として「(高いし)予定にないものは買いません!」とビシッと言えれば良かったんですが、これが、私も胸を撃ち抜かれるかわいさでしてねぇ…_:(´ཀ`」 ∠):_
こういうとき現金主義だと「お金ないから買わない」一択で済むのに、クレジットカードは買えちゃうからいけませんねぇ…(´ー`;)
買ったからにはたくさん着ますよ!
外出用として着れないレベルになっても私がおさがりでもらって部屋着にしちゃおうと思ってますよ!
で、そのあと長女の希望でブックオフに寄ったところ、長女も次女も欲しい本との巡り会わせがあり購入。
丸一日買い物三昧でした。
2万歩も歩いたのは久々だわ~(´▽`;)
今日は逆に、丸一日引きこもって子どもたちの教科書やノート類、持ち帰った作品や学用品を整理し、サクッと本の見直しもました。
まずは次女。
片付け前の状態がコレ。
持ち帰った学用品やら作品たちが無造作に置かれています。床まで広がっちゃうとストレスよね~
おもちゃは今日は手を付けません。
学校関連や文具系のみ整理します。
そのあたりの収納を全部棚から降ろして掃除。
MUJIで購入した棚です。木がやわらかくて、けっこう傷やへこみがあります。
いい味になってきました。
次女の園時代の粘土を開けて見たら、薄っすら油が滲んでいました。
小3のときに粘土を持ってきてくださいと言われたことがあって、捨ててなくてよかった!と思ったのですが、さすがに4月から小5だからもう持っていくことはないかなぁ。
いや、それを恐れて油の滲んだ粘土をこれからも保管するのはおかしいね。
持ってきてくださいって言われたら100均で買おう。
粘土を捨てるんだったら粘土板ももう要らないでしょ?と次女に確認したところ、「まだいる」って。
「紙粘土で遊ぶかもしれないから」とのこと。
なるほど、それはまだ可能性があるね。
ということで、粘土板2枚は保管。粘土と粘土ケース、あと筆箱も捨てることにしました。
この筆箱、小学校入学のタイミングで買ったんですが、こちらの学校がキャラクターもの禁止ということで使えなかったんです。長女の中受が終わって(引っ越しが決まって)から買えばよかったわと反省。
さすがに新品を捨てるのは忍びなく、家で勉強する用の文具を納めるために使っていました。
もう1つ長女の小学校時代のお下がりの筆箱があり、そちらは次女の好きなピカチュウデザインでそっちを使いたいらしい。
このサンリオのキャラクターの熱は落ち着いたということと、表面にしわが寄って劣化も見られるということもあり、この機会に手放すことにしました。
4年間ありがとうね。
さて、続いてこの1年使ってきた教科書類の整理に入るのですが。
学校から「教科書は全部残しておいてください」と明記されたプリントが配布されました。
これまでだいたい念のため夏くらいまで残しておいて、夏休みに全捨てしていたのですが、まさかの丸1年保管の指令がきた。
まじかー
でも、残しておいてねとバシッと言われると、残す?捨てる?と迷わなくて済みますね。
次女の過去のお絵かきやノート類を保管しているバンカーズボックスに詰めました。
もうこれ以上入らんぜ…
ノートは残さなくてもいいんですが、次女本人がまだ捨てたくないというので残しています。
プリント類は次女が一人でチェックしてほぼ全捨て。次女渾身の詩集は保管。
テストは1冊のファイルにまとめてあるので、春休み中に次女とざっくり見直ししてから全捨てします。
あとは、本。
昨日次女が3冊本を買ったので、本棚に入れるために見直し。
買った本が入るようにしてねと声をかけたら、自分でパラパラと見返し、4冊手放しました。そのうち1冊はブックオフに持ち込む予定です。
それから、持ち帰った作品たち。
絵画が数枚に、大きな工作もあり。
すべて写真に撮って、捨てるか保管かは次女に判断をまかせました。
これまで大きな作品でも本人が捨てて良いというまで残してきましたが、今回の特大工作は自分であまり納得がいかなかったみたいで即捨てでした。母、ちょっとホッとしたぜ。
絵の具の中身をチェックして、少なくなってる色は買い足すために取り出しておいたり、クレヨンも短くなっている色は家にあるクレヨンと交換したり。
お道具箱の中の糊やセロテープは足りるかな。
色鉛筆は削ってある?
新学期に向けたこういう準備、早く終わらせておきたいですね。
すみずみまで確認して、次女の片付けのafterはこちら。
学用品の多いことよ。
ぼかしてわかりにくいですがランドセルの上にドドン!と重ねてますアハハ(´▽`)ハハハ
作品や教科書類を納めるべきところに納めて床置きがなくなったので気持ちはスッキリしました。
本棚もこのように。
買ってきた東方3冊と、マイブームが継続中の怖い系の本を、一番手に取りやすい場所に置けたことで、次女大満足です。
続いて長女。
高1で終わる教科がいくつかあるはずで、そのうち受験に関係ない教科は捨ててもいいのですが、
「たぶんもうやらない…」
とか
「これはまだ使うのかわからない…」
とか、長女の返事が曖昧でちょっと怖くて全保管にしました。
買い直すと高いからね…
長女の教科書を入れているバンカーズボックスはほぼ空に近かったけど、さすがに1年分の教科書やルーズリーフを詰め込んだらギュウギュウになってしまった。
私がDIYした机の下に置いて保管しています。
思い出系は、卒業アルバムとか文集とか友達からもらったメッセージとか入ってます。このタイミングで長女に見てもらいましたが、特に捨てるモノはなかったよう。
絶対使うと分かっている教科書だけ本棚に戻して完了です。
長女もパパっと5冊の本を手放しました。
どれも状態が良いのでブックオフかフリマアプリで手放します。
捨てるモノはこれだけ。少ないね~
長女の教科書類は、夏休みにもう一度全出しして捨てようと思います。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)