以前、自分のゆうちょ銀行口座の暗証番号を忘れてしまったことを書きました。
入金ばかり(入金には暗証番号不要)していて、たぶん10年以上出金することがなかった。暗証番号の出番がなさすぎて忘れてしまってたのが原因。
暗証番号の入力を3回間違えてロックがかかり、郵便局の窓口でロックを解除してもらいました。
(これかな?と思う番号がもう一つあったので、それを窓口で試したらビンゴだった。)
単身赴任中の夫の給与から、一部を私のゆうちょ口座に生活費として入金してもらい、現金払い用の金額だけ私が出金して使うという生活に切り替わってからは、毎月暗証番号を入力して出金しているのでだいぶ記憶に残ってきました。
忘れた時にめちゃくちゃヒヤヒヤしたので、本当は良くないけど、暗証番号を書いて通帳の近くにメモを残してます。
泥棒が入ったら即盗られちゃうね。
でもぜったい忘れる自信しかないんだもん。
実際いま現在も毎回そのメモを確認してからATMに行っています。
困ったもんだねぇ私の脳は。
で。
今回も、また暗証番号を忘れたよって話です。
次女が最近新たに習い事を始めまして。
入会金やら道具代やらでドカンとお金が必要になったので、次女の口座からお金を引き出そうと郵便局に行きました。
次女の口座は、次女が生まれてから入金するのみ。これまで一度も出金したことがありません。
確か次女の口座の暗証番号は長女の口座の暗証番号と同じはず。
長女の口座の暗証番号は、以前合ってるかどうか不安な気持ちで出金したときに「合ってた!よかった!」と安堵してその暗証番号を書いて残しているので確実、間違いない。
長女の暗証番号のメモをみて自信満々に郵便局に行ったのに、違いました。
え~?(;'∀')
長女と一緒じゃないの~?
だったらアレかなぁ?
可能性がある番号を入力しましたが、結局3回間違えてロック。
はい、いつものこのパターン。
やるよね~
私の人生においてもはやこれは定期よね~
その日は印鑑も本人確認書類も持っていなかった(だって間違えると思ってなかった)ので、一旦自分の口座から必要な金額を引き出して帰宅し、あらためて別日にロック解除のために窓口を訪れることに。
たぶん私と次女の本人確認書類が要るよな~
2人のマイナンバーカードが一番いいかな~
あと届出印だけど、
…日常使いしている3本のうちのどれかしら?(;'∀')
長女と私のは明確なんだけど、次女のが明記してないからあやしいんだよなぁ…
なんでこんなに記憶があいまいなんだ?
と思い返したら、思い出した。
長女も次女も、郵便局の口座を開設する手続きをしたのは夫だった。
出産のお祝い金も児童手当も全部子どもの口座に貯めていきたいから、子どもが生まれたら早急に子どもの口座を開設したい。
でも、出産から1ヶ月くらいは新生児を連れて外をウロウロ出かけられないからと、夫に開設手続きを託したんでした。
夫に電話で
「次女の郵便局の暗証番号って覚えてる?」
と聞いたら、
「全然覚えてない」
って。
なんだ夫も同罪じゃん(´▽`)
次女の口座の届出印ももちろん夫婦そろってわかっていないという状況。
なんとも頼りない親ですこと。
郵便局の窓口で事情を説明したところ、
「未成年のお子さんの口座ですか?
暗証番号を使うことがないと忘れちゃいますよね」
と窓口のお兄さんはとってもやさしく対応してくださいました。
本当にありがとうございます。
思い当たる番号があれば窓口で試してその場でロック解除ができるのですが、もう思い当たるものを全部トライしたあとだったので今回はやらず。
習い事に必要なお金は私の口座から引き出していて、今すぐ次女の口座からお金を引き出したいわけではないので、後日暗証番号が封書で郵送される方法で暗証番号を確認することにしました。
「ロックがかかったのはキャッシュカードですか?通帳ですか?」
と聞かれたけれど、数日前のことなのに覚えてないという…。
出金したことを記帳しておきたいから通帳を使ったような気もするし、キャッシュカードを使った気もする…
即答できずに首をかしげていたら、
「通帳とキャッシュカード、どちらもロック解除しておきましょうね。」
とこれまたやさしく声をかけてくださいました。
ホントスミマセン…
キャッシュカードと通帳のロック解除も必要と書類内にチェックを入れ、次女と私の本人確認書類としてマイナンバーカードを提出。
お届け印は、たぶんコレ!と思う1本を差し出す。
「印鑑はあと2本お持ちなんですね。
まず1本試してみましょうね。」
職員さんは常に、頼りない私に寄り添った声掛けをしてくださいました…(´Д⊂ヽ
しばらくして
「印鑑、正解でしたよ。さすがです(´▽`)」
とにっこり。
これにて無事に
・キャッシュカードと通帳のロック解除
・暗証番号の照会手続き
が済みました。
暗証番号が記載された封書はまだ届いていませんが、届いたらそのまま通帳の近くに残しておこうと思います。
だって絶対私は忘れるもん。
皆さん、
暗証番号やパスワードってサービスごとに変えてますか?
ちょっと今思いつくまま私が使っているサービスで暗証番号が必要なものを羅列してみます。
パソコン
楽天
楽天アフィリエイト
Amazon
Amazonアソシエイト
もしもアフィリエイト
A8net
写真AC
Yahoo!
Googleアカウント
ベネッセ
ベネッセ チャレンジスクール(オンライン習い事)
長女の学校 連絡ツール
次女の学校 連絡ツール
次女の学校 PTA連絡ツール
Suica
はてなブログ
弥生オンライン
郵便局 私・長女・次女
三井住友銀行 私・次女
三菱UFJ銀行 私
楽天銀行 私(仕事用)
楽天カード
エポスカード
エポスアプリ
ガス・電気(同じ会社にまとめている)
水道
GU
UNIQLO
MUJI
日常使いしているものだけリストアップしても、これだけある。
他にも、ときどき使うWEBサイト(ベルメゾン、ワコール、Hot Pepper Beautyあたり)とか長女の推しグッズを買うためだけに入会したものとかもあって。
パスワードを使い回すのがキケンなのはわかってるんだけど、同じにしているものも正直いくつかある。
それでも大文字を入れないといけないとか数字を入れないといけないとかそれぞれでルールがちがうので、若干変えたりしていて余計に覚えづらくなってる。
んで、定期的に「〇日経過したのでそろそろパスワードを変えてね」っていう通知も来る。
もーーー!
私の脳の許容量だと無理ぃぃ!
ログインしたままにしていたり、パスワードを保存したままにできるところはそうしたりもするんですが、それもキケンですよね…
外部のメモリーに残さないと私の脳の稼働率が下がる一方。
私とっては結局アナログが一番いいのかも。
キレイに書こうとか、銀行ごとやACサイトごとにまとめようとか、最初は書くルールにこだわってたけど、んなことどーでもいーのでとにかくどんどん書き残すべし!ってことがわかってきました。
あとでキレイに書こうと一旦手帳に書いていたら、必要なときに手帳から情報を探すのが大変だったから。
やり方をシンプルにする。
必要なくなったものはどんどん退会・削除する。
ってのを徹底していくしかないんだろうなあ。
ちなみに高校生長女も同じようなパスワードノートを買って使ってます。
「覚えられる気がしない…」
と私と同じこと言ってて苦笑う。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)