築古賃貸の我が家の浴室は、タイル張り&浴槽がボロボロ&ときどき虫が発生するというなかなかの手強さ。
カビだらけにならないように浴室換気扇は24時間稼働しています。
浴室換気扇はファンが取り外せないタイプ。
※製品名で検索して取扱説明書を読んだのですがとりはずし方は明記されていませんでした。
入居後半年間放置した換気扇を掃除したときに頭からホコリをかぶって大変だったので、それ以来ホコリとりフィルターを装着し月1回交換を実施。
継続してみた結果、我が家のライフスタイルに合った浴室掃除のルールを以下のように設定しました。
・浴室換気扇にフィルターをつける
・浴室換気扇のフィルターは1ヵ月~2か月に1回交換する
・浴室換気扇フィルターを付ければ、換気扇内部のファンは半年に1回で充分
2024年、2カ月半放置したことがあったけど、中のファンはびっくりするような汚れではなかったので、2025年は2~3か月に1回の頻度でフィルター交換をしてみようかと考えています。
前回の清掃は2025年2月7日。
2ヵ月半ぶりの掃除です。
2カ月半貼りっぱなしだった換気扇フィルターはこちら。
真っ黒。
とりかえてネの文字もはっきり見えますね。
換気扇カバーをはずしてみます。
周囲にペタペタとテープが残りました。
カビや汚れはなし。
石鹸とお湯で撫で洗うだけでキレイになりました。
換気扇内部のファンは11月19日に掃除しました。
今回は…5ヵ月くらいたったところか。
次また2か月半後にするなら、今回やっといた方がいいんだよなぁ。
うーん…
やった方がいいのはわかってるけどやりたくないアハハ(´▽`)ハハハ
冬の間は窓を開けたままにすることがないので、ファンに付着するホコリは少なめ。
これからの時期が汚れが激しくなるんだよねぇ。
ちょっと今、ノドが痛かったり、アトピー症状が久々に出てきていたりして、新生活の疲れが身体に出てきちゃってるから、今回はやめとこう。
(次やるときの自分が元気であってほしい!)
ということで、手が届く範囲内をアルコールスプレーを吹きかけたウエスで拭き上げるだけにしました。
換気扇カバーを元に戻して、新しいホコリとりフィルターを貼り付けて、換気扇掃除は終了です。
今回使った商品は、いつものこちら。
<広告>
<広告>
脚立に立ったついでに、
扉についたホコリをふきます。
さっと拭き取りました。
この扉が当たる枠の方にもホコリが溜まるので、
キレイにふき取ります。
これでお掃除完了。
YouTubeをラジオ代わりに流しながらゆるりと作業。
20分弱の作業時間でした。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)