モノやコトがたくさんあると管理できずに混乱をきたす人間。
なので、不要と判断したら捨てる・手放すという行動をするようにしています。
そんな風に暮らしてきて10年以上過ぎました。
初期のころはもうそれはそれはバッシバシ捨てられていたんですが、ある程度捨てきったらスピードダウンするんですよね。
(あるあるだと思っている)
バッシバシ捨ててた時期に
「ちゃんと使ってあげられなくてごめんね!」
と反省と自責の念にさいなまれながら捨てていて、捨てることへの罪悪感はずっと感じていたので(その罪悪感を凌駕するほど”暮らしの詰まりを解消したい!”という気持ちが強かったので邁進できた)、
モノが適量になり暮らしに不便がなくなってきたここ数年は、
「なくてもいいけど、自分で管理できる範囲」
で且つ
「まだ使えるので”私が不要だから”という一個人の意見で捨てるのは申し訳ない」
というモノは捨てずに一旦保留という形にしていました。
今回は、そうやって保留してきたモノに捨て時がきて捨てられました、って話です。
ひとつはこのハサミ。
これ、いただきもの。
上の子が小学生低学年のころだから8年前くらいか。子ども会だったか自治会だったか、地域の行事に参加したときにもらいました。
変わった形になっているのは、確か調味料のキャップとか挟んで回すとはずせるんですよ。その使い方をしたのは1~2回しかなくてすっかり使い方を忘れています。
ゴミの分別に便利そうということで玄関の収納棚に置いていて、このハサミで段ボールを解体したり紙ごみをまとめるために紐を切ったりと活用していました。
が、だんだん切れ味が落ちてきて、最近はもう紐がまったく切れなくなってきたんです。
もうこれは使えないだろうと判断して、このたび捨てることにしました。
このハサミ以外にも、我が家にはハサミがこれだけあります。
一番左は長女の。小学校入学で購入したものをそのまま長女の自宅用のハサミとして長女の机に常備。学校用のハサミは長女のペンケースにあります。
その隣の黒いのは私の。自分のペンケースに入れていて、手帳デコとかに使ってる。
ピンクは次女の。入園時に購入したものをそのまま自宅の工作用として次女の文具引き出しに収納しています。
一番右は、最近いただいたもの。ハサミいっぱいあるしなぁ…(;´・ω・)と思ったけど、私の非常持出袋にハサミが入ってないので入れようかなと考えて、ありがたくいただきました。(この撮影後に非常持出袋に入れました。)
はい。
3人暮らしでこーんなにたくさんのハサミがあるので、1つハサミを捨てたからといって買い足す必要はありませんね。
ってゆーか、
1人1つハサミが要るの?(;´・ω・)
と思われるかもしれませんが、我が家は全員面倒くさがりなので自分の手が届くところにハサミがあった方がいいのですよ…
写真を撮っていたら長女から
「私の自宅用のハサミはなくていいや。
使う時はペンケースから学校用のハサミを取り出すから。」
と申し出があったので、画像一番左の青いハサミを玄関の収納棚へ入れました。
資源ごみをまとめるときにすぐ手にとれる場所にハサミがあると面倒くさがらずに片せるんですよね~
自分の性格や自分の行動パターンからモノの置き場を考えるのは、家が散らからないようにするには大事なポイントかなと思います。
次は、こちら。
長女が中学入学の頃に買った折り畳み傘。
高校に入ってしばらくして「傘がなくなった」というので新しいものを買ったのですが、数か月後に普段あまり使っていないバッグの中から発見されました。
(うちの長女あるある)
発見される少し前に、私は自分の折り畳み傘を買い替えていたんですよね。
見つかった折り畳み傘はまだまだ使える状態だったので私が使うことにし、自分用に買った折り畳み傘はしばらくお休みさせておりました。
数日前に折り畳み傘を使ったところ、中棒が縮まらなくなりまして。
力づくで縮めようと思いましたがなんだが手を挟みそうで怖いので止め、はじきと呼ばれるポッチを爪で押して中棒を動かしたりしているうちになんとか縮んでくれました。
穴があいたわけじゃないので使えると言えば使えるんですが、中棒が伸縮してコンパクトにできるのが折り畳み傘のメリットであり、外出時にまた縮まなくなったら手間取りそうだなぁと思って捨てることにしました。
傘カバーも捨てるのを忘れませんよ。
今我が家にある傘は、以下の7本。
①長女 長傘
ずっと折り畳み傘1本で暮らしていましたが、折り畳み傘はひっくり返るのがストレス!というので昨年購入。出かけるときから雨だったり、確実に降るという予報があるときはこれを持っていく。
②長女 折り畳み傘
常にカバンに入れている。
③次女 長傘55㎝
④次女 長傘50㎝
小学校入学のときに買ったもの。次女の身体が大きくなりサイズアウト。状態が良いのと保管場所があるのでなんとなく捨てられず。使い切ってから捨てたいな~と、私が近所のスーパーや学校とか近所にちょっとおでかけするときに使っている。ピンク色でキュート&ファンシーな柄の傘をさして歩く40代女性です。
⑤次女 折り畳み傘
小学校入学のとき買ったもの。校外学習のときに持たせている。
(※学校には別に折り畳みの置き傘あり)
⑥私 折り畳み傘
唯一の私の傘。昨年8月に購入。
長女の折り畳み傘が発見されてから使わず眠らせていたが、これからどんどん使っていく!
⑦長女が昔使っていた折り畳み傘
小6のとき、当時好きだったイーブイの柄に出会い「どうしても欲しい!」と譲らず買った。コンパクトなので持ち運びしやすく、大人がもってもかわいいデザインだけど、広げても小さく、少しの風でひっくり返るので不満の声が漏れがち。
今回捨てた傘を含めると8本あったってことですね。
多い!減らしても全然OK!
減らすなら
④次女のサイズアウトの長傘
⑦長女が昔使っていた折り畳み傘
の2本かな。
うーん。
でもどちらも保管場所はある(暮らしを妨げない)し、状態もいいんだよねぇ。
ほんとこうやってなかなか手放せないの。
あきらかにジャマだったり不便だったら捨てれるのになぁ。
なのでなので。
今回のように
「切れなくなったハサミ」
「中棒が縮まなくなった折り畳み傘」
というのは、捨てる理由が明確でうれしい。
たぶんね。
手放しづらくなっている理由は、
使えるモノを捨てる罪悪感というのもあるけど、
どんどん物価が値上がりしている世の中になんとなーく不安があるんだろうと思います。
もともと不安が強い性格なので。
これまであれだけ捨てても大丈夫だった!
という経験からうまれる自信が、ちょっと薄れてきているのかもな。
まあ不安なものはしょうがない。
「不安でどんどん買って溜め込んでモノで部屋が占領されている」なんてことにはなっていないから、自分の気持ちが納得するまで持っておこう。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)