荷物を軽くしたい

転勤族、賃貸住まい。夫、高校生と小学生の子供の4人家族。引っ越しを楽にしたい&家事を手抜きしたいというズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

【捨てる】「やっぱり捨てるわ」と思ったきっかけと捨てたモノ

壊れた体重計や、切れなくなったハサミなど、捨て時が来たものは捨てるようにしていますが、我が家に必要な量・数より多くても暮らしを妨げない限りは捨てないで持っているという話を先日書きました。

www.ashitakirei.xyz

 

あれからまだ数日しか経ってないけど、

よし。捨てるぞ。

と気が変わって保留していたものをいくつか捨てました。

 

 

 

数日前。

PTA関連の書類作成に取り組んでいたんです。

Googleスプレッドシートで作成した書類は印刷するときにズレるという申し送りがあり、久々にExcelで作成しようとしたら、

 

あなたのOne Driveは容量オーバーだから新しく作れないよ。

あなたが使えるのは5GBまでなのに12GBも使ってるよ。

有料にする?

それとも何か削除する?

 

というメッセージが。

 

One Driveなんて1年以上開けてなかったから、そんなにいっぱいになってるなんて知らんかった…

(よく使っているgoogleの方はいつも”いっぱいだよ!”と表示されるので適宜削除している)

 

お金払って容量増やすのはイヤなので、ひとつひとつ中身をチェックしながらHDに移したり不要なデータは削除したりして、なんとか4GBまで減らすことができました。

小一時間かかった…(´Д⊂ヽ

 

作りたかったPTAの書類は前年度の文書をコピーして日時変更するだけで完成だから、小一時間あれば作成できたはずなんよ…(´Д⊂ヽ

 

ムダな1時間だったわ…

 

とがっかりしたと同時に、

保留にしてるモノがいつかどこかで足枷になるかもしれないと思い、保留にしていたものをいくつか捨てました。

 

 

 

まずは、めちゃくちゃ穴が開きまくっている靴下。

この上にもう1枚シルクの靴下を重ね履きするので「別に穴があいていてもいいや~指の間が分かれていればそれで」と思ってました。

でも、捨てます。

3年は履いてる。もう充分使った。

 

左は掃除機のパーツ。右は室外機ホースの防虫キャップ。

掃除機のパーツは買ってから一度も使ってない。なくても困らない。捨てます。

防虫キャップは2個セットで販売してあり、我が家はエアコンが1台なので1個だけ使っている状態。つけてから4年以上経っているから交換して古いものを捨てることにしました。

 

わー汚れてるー

ありがとうね。おかげでGには出会ってないよ。

 

 

中棒が縮まなくなった折り畳み傘を捨てたときに、必要な数より多いけど捨てられないんだよね~と話していた長傘1本と折り畳み傘。

長傘はサイズアウトしたもの。

折り畳み傘は小さくてひっくり返りやすいので最近は誰も使いたがらない。

両方ともまだ使えるから寄付に出そうかとも思ったのだけど、長傘の先がずいぶんすり減っているし、使い勝手に不満があるものをだれかに譲るのもどうかと思い直し、潔く捨てることにしました。

 

 

そして、こちらは完全に忘却していたハサミ。

もともと非常用持出袋の中に入れていたけど「刃がむき出しだから危ないなー。ちがうハサミにしよう。」と思って袋から出し、玄関に移動させていたもの。

で、置き場がないのでなんとなく私の長靴の中にポソっと入れていたんですよ。

長靴を履くときはこれを取り出して履いていて。

長靴にハサミが挿してあることが当たり前になって(いやおかしいでしょ)、完全に空気のような存在になっていた(ハサミが空気に…?)。

その証拠に「我が家のハサミはこれだけです」と撮影した画像には入ってません。

撮影後に雨の日があり、長靴を履こうとしてハサミに気がつき、自分で「ハサミ!!まだ他にも持ってた!!!」ってびっくりしたからね。

非常持出袋にはこの画像一番右のハサミを入れたので、長靴に挿していたハサミは本当になくても大丈夫。

これを機に捨てました。

 

 

私の非常持出袋にハサミを入れたタイミングで、中身を整理。

賞味期限切れ、使用期限切れがこれだけありました。

食品は期限が4月とか近かったのもあり、すべておいしくいただきました。

カイロは次の冬に使えるように玄関収納へ移動。

 

ウエットタオルはまだ充分に湿っていて、問題なく使えました。

厚みがあり、肌触りがやわらかくて、それほど大きくはないけど全身を拭くことができた。

子どもたちにも

「災害時にお風呂に入れないときはコレを使うんだよ」

と実際に使わせたので良い機会になりました。

補充しておかなきゃ。

 

 

最後に、子どもの服。

長女が4年前に小学校の卒業式で着た服。

ぐんぐん身長が伸びる次女をみて、こりゃ次女はこの服を卒業式に着れそうにないなーと思ったので、スカートだけ小4の頃に普段使いしていました。

小5のいまブラウスはパツパツでスカートも短くなったので、判断は正解だった。

サイズアウトする前に少しでも着れてよかったです。

 

状態は良いので寄付しようかなぁと思ったけど、この近辺の小学校は袴を着る子が多いようだし、4年前に買った時点ですでに中古の服。

ラクマで3000円だったんですよ。

ということは、最低でも3人が着たということ。

もう充分活用したと思い、捨てました。

 

 

 

 

ほんと、どれもこれも暮らしを妨げるモノでもかさばるモノでもないのです。

きっかけがなかったら捨てなかった。

 

物価の上昇だったり、コロナ禍の品薄だったり、不安になっているときは無理に捨てない。

捨てても大丈夫!と心が決まったら、潔く捨てる。

 

まあそんな感じで、ゆるゆるとやってこうかな。

 

 

*********************

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓のダンボールを押すとポイントが入って

ushioが喜びます(´▽`)

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村