自分の持ち物を絶賛片付け中。
1月初めはこんな状態だったのが。
前回までにここまで減りました!
この無印良品の紙袋に入っているのが、過去の家計簿と、図書館で借りた料理本をコピーしたり雑誌から切り取ったレシピたち。
片付け12日目の今回は、過去の家計簿と向き合った話です。
私の家計簿は、手書き。
収支の一覧表はEXCELで作成したもので、日々の出費はルーズリーフに金額を書き、その裏面にレシートを貼り付けています。
裏面に貼り付けられたレシート。分厚い…。
ここに引っ越してくる前は、大きなファミリータイプ(?)の冷蔵庫を使っていて、子どもたちもまだ小さかったことから、買い物回数を減らして週1回まとめ買いをしていました。
今は冷蔵庫が小さいのでまとめ買いが難しく、ちょこちょこ買いになっているため、レシートも多いんですよね(と言い訳してみる)。
2020年の1月分から溜まっていました(;'∀')
2020年より前の家計簿もずっと溜めていたんです。毎年ムーミンの家計簿を買って書き続けていて、同じようにレシートを貼っていたのでかなり分厚くなっていて。
夫に
「あれはいつ行ったんだっけ?いくらかかった?」
「立て替えていたあの支払いって、もう返金してくれたんだっけ?」
などたびたび聞かれていたので、支払った証拠がないと不安で、なかなか手放しづらかったんですよ。
でも、すごく保管場所をとるから手放そうと思って、えいやっと手放しました。
いつ手放した?
ブログの過去記事を探してみましたがちょっと不明…。
執着していたわりには捨てたことを覚えていないっていうね(笑)
たぶん、ここに引っ越す直前か引っ越し後に「さすがに部屋が狭いから置いておけない」と決心したんだと思います。
家計簿がノートタイプのものからルーズリーフに書き出すスタイルに代わって、1年分のかさは減りましたが、さすがに5年分となると多いですね…。
これまでのクセでなんとなく捨てずにいた家計簿。
でもあらためて考えたら、
この5年のうち、夫とおでかけしたことも夫に立て替えてもらったこともほぼないですし*1、立て替えてもらった額を返金したときはLINEに記録を残すようにしているので、この家計簿を証拠として持っておく必要ない。
夫にも「過去の家計簿捨てていいよね。立て替えてもらった金額は全部清算しているよね。」と確認して、全捨てOKもらいました。
親戚とのおつきあい(お祝いでいただいたものや金額、お返しであげたものとか)の記録は別紙に転記している。それさえ残っていれば大丈夫。
念のため、お付き合いメモの転記漏れがないか全部目を通しながら捨てました。
どっさり!
というわけで、今回の整理の結果はこちら。
紙袋の中は捨てるもの。出費メモやレシート類。
月間収支表2年分は、まだちょっと取っておきたい。(まだ自分を完全には信用していない)
実家の確定申告を代わりにやったことがありその書類が出てきましたが、あと1年保管しなきゃいけなかったので来年捨てます。
ついでに今現在ファイルに納めている家計簿も見直しました。
私はレシートを何のためにとっているんだろうなって思ったんですよね。
「何に使ったか見返したい」
「不正な利用がないか確認するときのための証拠にしたい」
ってとこかなぁ。
でも、これまで『レシートを一枚一枚探して買ったモノの金額を調べた』なんて状況は、ゼロじゃないけど、ほぼない。たぶん夫に聞かれて調べたくらい。
ということは、クレジットの支払いが済めばもうレシートは必要ないのか。
自分のなかで踏ん切りがついたので、支払いが済んでいるレシートもファイルから取り外して捨てました。
今後もそれを続けていけば、こんな風に家計簿が溜まって場所をとることはなくなりますね。
捨てた結果、保管しておきたいものは、家族のお金関係をまとめているファイルボックスにすべて納めることができました。
よし!
残りは料理のレシピ類だけ!
あとちょっと!
昨日、片付け中に注文していた卒業式の写真が届いたので、それもアルバムに差し込んでいきたいです。
がんばれ~
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)
*1:夫が子どもたちを連れて遊びに出かけたことは何度もありますが、それは夫小遣いから支払ってくれていて家計から捻出していません。毎月の予算内で子どもたちを遊びに連れていってもらいたいと、子どもが生まれてからは遊びに行く費用を含めた多めのお小遣いを夫に渡しています。夫のお小遣いの内訳は関与していません。