家を整える:片付け(こどもと片付け)
3月末にこの部屋を退去することになりました。 夫は異動のためA県へ、 私と子ども2人は長女の進学のためB県に引っ越します。 今の家にある家具家電を、 どちらの家に持っていくかを考えながら 引越しの準備をすすめています。 にほんブログ村 この日は取扱…
はい、タイトル通り。 2021年初っ端から、6歳次女のおもちゃに頭を悩ませております~(-_-) にほんブログ村 6歳次女は「小さなかわいいお人形」が大好き。 ぬいぐるみであったり、 小さなマスコットキャラクターのお人形だったり、 さまざまです。 それを1人…
長女が冬休みに入ったら整理したい! と思っていた本棚の整理に、 ようやく着手できました。 にほんブログ村 全部出したところの画像です。 最上段にあるのは、5年生の教科書。 さすがにもう要らないかな?と思うのですが、 ときどき「5年生の〇〇ない?」と…
子どもたちが冬休みに入りました。 いつもは4時に起床しブログを書くのですが、 夫も休みに入りお弁当が要らなくなったので ついつい2度寝して5時起き。 そして、6歳次女が5時台に起きるので ブログを書く時間がなかなか取れません。 私、冬休みも4時起きし…
やまぐちせいこさんの動画を視聴して、 片付けるための時間を1日15分~30分は確保しようと心がけております。 ▼視聴したときのまとめ・感想 www.ashitakirei.xyz 今回は、こどものおもちゃゾーンを片付けた話。 にほんブログ村 次女のおもちゃはこの一角にだ…
やりたいこと、やらなきゃいけないことが溜まっているゾーンがあって、見るだけでうんざり… ハッ( ゚д゚ ) …でも1個1個はそんなに時間かからないんじゃない? と気づいたのが前回までのお話。 ▼前回の記事 www.ashitakirei.xyz 思考の整理ができたおかげか、 そ…
今年は、9月に冬服購入を済ませました。 www.ashitakirei.xyz これでもう来年の春終わるころまでは服の買い足しは不要(´▽`)! 朝晩涼しくなってもすぐ暖かい服が着れて最高!(´▽`) と思っていたのに、 次女の服を買い足すことになりました…。 にほんブログ…
前回の子供服の整理の話の続きです。 ▼前回のお話 www.ashitakirei.xyz さっそく昨日ベルメゾンからすべての服が届き、大喜びのこどもたちでした。 ”注文多数のため後日別送”みたいなこともよくあったのですが、 今回が初めて注文したすべての商品が一挙に届…
本題に入る前に、ちょっと前回の続きを。 部屋着用に花柄のジョガーパンツを購入して。 www.ashitakirei.xyz さっそく履いた時の家族の感想。 ↓ ↓ ↓ 5歳次女「お花がかわいいけど、 おかあさんが はくとかわいくない( ゚Д゚)」 11歳長女「なにそれ?( ゚Д゚) (…
こどものおもちゃを整理するとき、 次女にも意見は一応聞きますが 「ここでこんな風に遊ぶと楽しめそうかな」とか 「こんな感じで遊ぶかな」とか 想像しながらおもちゃの配置をします。 なんとなく「このあたりがおもちゃゾーン」と、 「このあたりはおもち…
コロナ禍の夏休みは、ずーーっと家にいました。 「子どもをどこかに連れて行ってあげないと」 「夏休みにしかできない体験を」 とか考えずに。 「帰省する前にあの宿題とこの宿題だけは終わらせとかないと」 「お土産を〇軒分買って」 「冷蔵庫のものを帰省…
こちらは2019年9月の画像。 真ん中のミッキーのぬいぐるみが乗っている棚とその横の引き出しを今回手放すことにしました。 2020年2月の画像。 このとき、棚はテレビの向かい側に移動しておりました。 そして、2020年6月の画像。 棚の位置は変わっていません…
学校の休校措置が始まって、もう少しで2か月になります。 3月2日からの休校措置のときは、 学校から持ち帰った自己学習の範囲を参考に私がリストをつくり 平日の勉強を進めていきました。 小5長女の休校中の勉強の様子。休校になって先生のありがたさがわか…
少しずつ過ごしやすい気候になってきました。 日中のよく晴れた日には庭で遊んでいると 「おかーさん、あつい!半袖になっていい?」 と子どもたちが言うことも。 そうか、そろそろ半袖服の状態や数を確認しておかないとね。 特に小6長女はここ半年で私の身…
休園&休校になり、 園PTAのどうしても必要な仕事も片付け、 GW明けまではSTAY HOMEできる環境になりました。 私と子どもたちは、家の中で過ごすのがまったく苦ではないインドア派。 特に5歳次女は、1人でお人形遊びに熱中してくれるので 私はその間に家事を…
次女が遊ばなくなったお人形を、妹の子ども姪っ子2人に譲りました。 *参考記事* www.ashitakirei.xyz このお人形を梱包しているときに次女へ新しいおもちゃが届き。 新しいおもちゃがあるから「りかちゃんのおうち」はもう要らないんじゃない? 一緒に○〇…
少し前、5歳次女がテレビの裏のスペースに「じぶんのへや」をつくりました。 *参考記事* www.ashitakirei.xyz で、そのあと長女もエレクトーンの配置を変えて 自分ひとりのスペースをつくりました。 *参考記事* www.ashitakirei.xyz この頃の最終形態は…
いつだったかのおもちゃの片付け作業のときに (何度もやっているのでもういつのことだか覚えていない) 次女が「リカちゃんはもう遊ばない」と言いました。 次女は、リカちゃん人形よりも小さい親指サイズの人形が好きだもんね。 子どものフリーマーケット…
以前、家具の配置換えをしました。 *参考記事* www.ashitakirei.xyz このとき↑の配置換えの結果、 こういう配置だったのが… こう変わりました。 5歳の次女は、この配置⇓のころからテレビの裏に入るのが好きで 小さなおもちゃを持ち込んで遊んでいることが…
こどもたちのおもちゃや工作と日々向き合っています。 最近、次女の工作熱が高まったことから工作が溢れていたので整理したのですが、 これまでも工作作品をずいぶん選別してきたなーと過去記事を見ていました。 2019年11月⇓ 【片付け祭り2019】その9 次女と…
こちらの続きのお話です⇓ ・部屋が雑然としていました。その原因はふたつ。 ⇓ ・【こどもと片付け】配置換えをして、次女の工作作品を押入れに詰め込む&長女の塾のプリント置き場を確保。 ⇓ ・家具の配置換えで部屋の印象を変える。 大きな家具の移動で、置…
子どもたちのものを片付けるために棚を入れ替えました。 *関連記事* 【こどもと片付け】配置換えをして、次女の工作作品を押入れに詰め込む&長女の塾のプリント置き場を確保。 それでも、まだなにかしっくりしない。 まだなにかできそう。 にほんブログ村…
年明け1月半ば、部屋が雑然としていました。その原因は、次女の工作作品と次女の塾のプリントを収める場所がなく床に置き去りにされていたからです。 次女の作品をどうにかする、 長女の塾のプリントの置き場をつくることを目標に、 恒例の 1.全部出す 2…
1月、インフルエンザに家族3人がつぎつぎと倒れていく中 和室が雑然としていました。 この6畳和室で家族4人が寝ますので、 ここには必要最低限のものだけにしたい。 なのに。 床にモノがあふれている。 その原因はふたつ。 ひとつは、 長女の塾のプリント類…
メリークリスマスですね(´▽`)←どんなあいさつ 11月末ごろから、 今年はツリー飾るぅ? 毎年ツリーの翌日には旅行に出発するし、 飾る場所ないし(なくはないけど狭い)、 もう今年はツリー飾らなくてもいいんじゃなぁい?? なんて 私つぶやいておりました…
片付け祭り、続いています。 今年で終わるか不安になってまいりました。 (特に写真と子どもの作品ね…(´Д⊂ヽ) そんな中、長女に少し変化が見られたので記録しておきたいと思います。 にほんブログ村 先日、とあることで表彰していただいた長女。 副賞で、文…
【片付け祭り2019】その9で、次女のおもちゃコーナーを片付けました。 www.ashitakirei.xyz この状態⇓をほぼほぼ維持できております。 *その9のアフター画像を拝借 最近、工作の腕をメキメキとあげてきて作るのが楽しくなってきたようで 園での工作作品がち…
次女は鼻血が出やすい体質です。 週1で耳鼻科に通院し毎日お薬は飲んでいて、 鼻炎のせいで鼻血が出やすくなっていることもわかっています。 この前の週末、早朝から深夜まで車でおでかけしたために 良くなっていた鼻炎が再燃し鼻水と鼻血がたびたび出て さ…
先日、長女がお友達と一緒にフリーマーケットに出店をしました。 売ったものは ・もう使わなくなったおもちゃ ・長女のフェルト作品 です。 ぬいぐるみやお人形の服は、きっちりお洗濯して干し、 きれいになったら ほつれた部分をカットしたり… 毛玉をカット…
こどもと片付けた1日目、2日目の記事を書き終えて 自分の過去記事を見ていたら、 こどもたちとおもちゃの片付けで 何度も要・不要の選択をしたり配置換えをしたりしてることがわかりました。 「たびたびおもちゃの片付けやってんだなー」 「また年末向けて誕…