2年前に当地に引っ越してから、子どもの衣類を気軽に購入できる店舗が近所になく、ずっとベルメゾンで購入しています。
(それまではユニクロ・西松屋・しまむら・イオンモール内のお店などで購入していました)
(都会に住むと、あらためて地方のイオンモールは最強だと感じる)
長女はファッションの方向性が変わって昨年からベルメゾンは卒業。
今は次女の衣類だけベルメゾンカタログから購入しています。
外に一歩も出ないで新しい服を購入できるのは本当にありがたいです。
先日、春夏衣類のカタログが届いたので、購入する前に次女の衣類の整理をしました。
次女の引き出し3つ分を出します。
ぎゅうぎゅうですね(;'∀')
ただ、昨年の秋冬服が届いた10月に整理したときから中身の変動はありません。洗濯中とか使用中とかで入っていないものがあるくらい。
一応仕切りがあるので、大きな乱れはないです(と思っている笑)。
*秋の衣類整理の話
まずは中身を全部出す。
牛乳パックで作った仕切りが見えてきました。
小さなホコリやゴミ、髪の毛などがあるので、この仕切りも出してキレイに掃除します。
はいピカピカ。
次女に要・不要を確認しながら、必要なものだけを納めていきます。
半袖はすべて一度着て、サイズアウトしていないか確認。
長袖のところにあった『暖かい長袖下着』を季節もののところに移動。
季節もののところにあった『春夏アウター』を取り出す。
これで完成です。
半袖、長袖のコーナーに空間ができましたね。
5月頭くらいまでは長袖衣類を使うことがあるので、長袖と半袖の位置を変えたり、ハンガーにかけてある冬物アウターをしまうのは、もうしばらく先で。
なので完全な衣替えではありません。
夏に着る必要な枚数があるかと、新しく買ったものが入る空間があるかを確認する作業でした。
この作業を経て、次女は
・半袖&短パンの上下セットアップ1セット
・半袖ワンピース1枚
をベルメゾンカタログから購入しました。
これまで、カタログから「これ!」と思うものを決めるまでとっても時間がかかっていた次女ですが、今回はめちゃくちゃ早かったです。
ちょっと次女ちゃん、
どーしたのその決断力は?!( ゚Д゚)
「かわいい」「好き」だけでなく、
実際に学校で着替えやすいか・動きやすいかという視点が入ると自然と絞れたそう。
すごいなー。
こうやって数多あるモノの中から取捨選択できるようになってくるんだなー。
次女の成長っぷりに驚かされた母でした。
というわけで、今回の衣類整理で引き出しから出された衣類はこちら。
春夏アウターはハンガーへ。
右の布マスク・サイズアウト衣類はウエスにしました。
(すでにチョキチョキ裁断済み)
そして、無事に注文できたのでカタログは捨てます。
ちなみに『このカタログから購入できるのは2023年9月25日まで』と記載されていますが、遅くなればなるほど、いいな!と思ったものが品切れになっていたり、欲しい色やサイズがなかったりすることが多いのは、過去に何度も経験済み。
今回の注文はカタログが届いて数日後だったので、もちろん品切れはありませんでした。
次女の夏の衣類はこれで準備完了。
秋までは考えなくてもいいと思うと、ホッとします。
(買い物苦手な民)
カタログがなくても同じ商品がWEBでも注文できます。
働くお母さんたちが「こんなのがあったらいいのに」という願いを詰め込んだ商品がたくさんありますよ(´▽`)
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)