このブログを立ち上げた目的が、
ブログ名通りの「荷物を軽くしたい」ということ。
転勤族の我が家は数年ごとに引っ越しがあるので
「引越しのときの作業を減らしたい。引越しを楽にしたい。」
という思いで、物の取捨選択に取り組んでいたのです。
それで、
今回の引っ越しはどうだったのか?
楽になったのか?
荷物の量と、引っ越し費用に焦点を当ててみていきます。
初めてお越しの方にわかるように、先に我が家の事情を紹介します。
・ 夫が転勤族。A県で家族4人暮らしでした。
・小6長女が、他県の中学を受験。
合格したため、私・長女・次女の3人で受験校のあるB県へ引っ越しました。
・夫も4月1日付で異動が決定。C県へ引っ越し、単身赴任となりました。
それでは、本題に入りましょう。
1.荷物の量
家族だけで運ぶ荷物は、私・長女・次女の荷物です。
画像で見ていきます。
MUJIの引き出しは私、長女、次女の衣類。
その横のダンボール3個には、かばんやハンガーポールにかけていた衣類。
キッチンからは段ボール9個分。
食器棚はなく、備え付けの収納の中にすべて収まっていたんですけど
それを詰めるとこの量です。
引越しの荷造りをするたびに毎回
「キッチンからは想像以上のモノが出てくる」と思います…
食器、調理器具、ふきんやスポンジなどの日用品、
鍋ややかん、フライパンは形が異なって重ねづらいし…。
当日の朝、炊飯器でお米炊いておにぎりを作ったり
ギリギリまで使うものがあったので荷造りがしづらかったです。
ホント、キッチンは鬼門(; ・`д・´)
子どもたちの本やおもちゃ、私の書類などは
全てこの部屋へ集約。
窓際に次女のおもちゃが入った段ボールがあったので、
荷物を積み込むあいだ、
ここで次女は遊んでいました^^;
(ありがとうEテレ~)
ざっと見て、
・段ボールは30~40個くらい
・MUJIの引き出し9個
・シングル布団1組
・MUJIのパイン材ユニットシェルフ 高さ175㎝×幅86㎝のもの1つ
・自転車3台
という荷物の量でした。
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・電子レンジは夫宅へ運ぶことになっていたので
今回の荷物には含まれていません。
2.かかった費用は?
1)業者に頼むといくらかかる?
私たちが結婚したあと、引っ越しはすべて
夫の会社から委託された引っ越し業者により行われ、
引越し費用は会社負担でした。
今回、
夫が新しい赴任先に引っ越しをするときには
会社委託の引っ越し業者による引っ越し&費用は会社負担ですが、
私と子どもたちが住む部屋への引っ越しは
当たり前ですが自己負担です。
独身時代に5回も引っ越しをしたのに、
結婚後ずっと会社にまるっとお任せしていたから
引越しにだいたいどれくらいお金がかかるのかを
すっかり忘れてしまっていました^^;
全て自分たちで引っ越しをすると
何に、どれくらい必要になるのかを洗いだしたところ、
①レンタカー(トラック)を借りる
②高速代
③ガソリン代
④3人乗りのトラックだったので、あと1人分の交通費
が必要となることがわかりました。
夫がざっくりと試算を出したところ、
自分たちでやると7~8万円はかかる。
では、引越し業者に頼むとどれくらいかかるのだろう?
今回は3階の部屋に荷物を運ぶので
「もし2~3万円程度の違いなら、
引越し業者に頼んだ方が私たちの体はラクだよね。」
と考え、1社ほど見積もりをお願いしてみました。
持っていく荷物をすべて見てもらい、
見積もりを出してもらったところ
約24万円。
引越しの日がちょうど引っ越しシーズンのため、
シーズン料金がかかってこの値段になるとのこと。
「もし即決していただけるのなら、シーズン料金を差し引きます!」
とお安くしていただいて、約20万円。
それでもやっぱり自分たちで引っ越しした方が格段に安いとわかったので、
申し訳ないですがお断りしました。
2)家族での引っ越しで実際にかかった費用
(1)レンタカー代 約12000円
いすゞのエルフという車種をお借りしました。
この1台に、私と子どもたちの荷物がちょうどぴったり乗りました。
段ボールや四角い荷物は前側半分くらいで積めたそうですが、
夫曰く「自転車3台がけっこう幅をとった!(; ・`д・´)」とのことです。
私は車関係はまったくわからないので、
どんな車を借りるかはすべて夫にお任せ。
夫から
「3メートル×2メートルくらいの荷台に荷物は乗る?」
と聞かれ、
「たぶんイケると思う!(`・ω・´)
もし入らなかったら、
夫宅へ引っ越し業者さんに運んでもらう!(ずるい・笑)」
と答えたところ、
夫がこの大きさの車種に決めました。
どうしてこの車種にしたのかLINEで夫に聞いたところ、
「パワーゲートがあったからです。
パワーゲートがあると荷物の積み下ろしがかなり楽になります。
ゲートを半分くらいの高さに止めておくと、
荷台に自分が乗り込んだり、荷物を積み下ろすのが楽です。
パワーゲートがないと、荷台に乗り込むときに高さがあるので
何度も往復して荷物を積み下ろしするときには大変です。」
と返信がありましたよ('ω')ノ
パワーゲートを下におろした状態で乗り込む6歳次女。
こんな感じで、乗れなくはないんですけどね。
よいしょ!っと荷物を持ち上げたり、何度も登ったりするのは大変です。
(2)高速代 約14000円
往路は休日の昼間、復路は深夜割引で少し安くなりました。
(3)ガソリン代 約7000円
往復のガソリン代です。
(4)私の交通費 約12000円
3人乗りのトラックだったので夫と子ども2人がトラックに乗り、
私は新幹線で行きました。
最寄りの駅の電車賃込で、1万円弱かかりました。
(5)梱包材の費用 0円
夫の会社から委託された引っ越し業者さんが、
夫の荷物を見積もりに来たときにダンボールを置いていってくれたので
それを使いました。
すみません、ちょっとずるいですね^^;
私とこどもたち宅にその段ボールを使って運び、
すぐに開封してその段ボールを夫が持ち帰ったので
段ボールなどの梱包材の費用はかかりませんでした。
合計 約45000円となりました。
3)差額
引越し業者のシーズン料金が加算されていた場合、その差は20万円。
加算されない場合でも、16万円の差額となりました。
かなりの節約になったと思います。
次回、
「確かにお金は節約できたけど、
やっぱり自分たちでの引っ越しは大変だったよね(´Д⊂ヽ」
という面について書きたいと思います。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)