いま使っているフェイスタオルの色がくすんできて、数枚に黒い点々としたカビを発見。
そろそろ買い替え時かな。
購入履歴を見ると、ちょうど1年前の2021年6月26日に購入したと記録が残っていました。
ブログにも購入したことを書いていましたよ。
1年しっかり使ったね。
よし、総入れ替えだヽ(´▽`)ノ
1年使ってみた感想
購入したときの記事にも書きましたが、乾きやすさ重視で薄手のタオルを選びました。
|
これがよかった。
我が家はベランダ置きの縦型洗濯機。
乾燥機能はついていません。
晴れた日は天日干し、雨の日は部屋干し(除湿器使用)。
薄手なので、雨の日の部屋干しでも夕方にはちゃんと乾いてくれました。
おかげでタオルから生乾きの匂いがすることはほとんどありませんでした。
このフェイスタオルは、入浴後の体を拭くときと台所の手拭きと両方に使っています。入浴後に使ったタオルは、外の物干竿に一晩かけておき、翌朝洗濯機で洗濯しています。一方、台所で使うタオルは、朝新しいものを1枚出して1日中同じものを使い、夜は台所にかけたまま。翌朝はずして洗濯機で洗濯しています。
黒いカビがついてしまったり匂いがしたりしたタオルは、台所で使ったタオルでした。
とくに夫の減塩弁当13個分を一気に作る日に使ったもの。たびたび手を洗うので乾く暇がないんですよね。タオルがぐっしょりしちゃって…(;'∀')
たくさん手を拭く日はこまめに交換。
そうでない日も、1日の終わりに外に出して風に当ておく。
そうすればイヤな匂いやカビ予防になりそうですね。
(面倒くさがりなので1日の最後に消毒するとかできない性格)
(夜20時以降は洗濯機使用禁止と大家さんに言われているので夜洗濯してしまうという方法は無理)
私の扱い方の問題であって、タオルには何の文句もありません。
入浴後に1人1枚でしっかり拭き取れる。
枚数も10枚で不足したことはなし。
だから、また同じタオルを同じ枚数買うことにしました。
いろんなカラーがありますが、我が家は白一択です。
薄さはこんな感じ。
左が1年使ったタオル、右が新しく届いたタオル。
もともと薄いので、厚みは変わってませんね(笑)
この薄さ。
乾きやすい以外にも我が家にぴったりな点がありまして。
10枚畳んで入れると、MUJIのやわらかポリエチレンケースにぴったりなんですよ。
やわらかポリエチレンケース・ハーフ・大 約幅18×奥行25.5×高さ24cm | やわらかポリエチレンケース・収納ケース 通販 | 無印良品 (muji.com)
私のフェイスタオルの畳み方を説明します。
まず長さを半分に。
それを、点線のように3分割して、
畳みます。
最後に幅を半分にして終わり。
あとは山を上にして並べていくだけ。
最近はこんな風に収納しています。
夫が来た時だけ使っているバスタオルを畳んで底に敷いて、
その上に畳んだフェイスタオルを入れていきます。
はい、すっぽり10枚おさまりました(´▽`)
底にバスタオルが敷いてあるので、ちょっとケースからはみでています。
ちょっと高さが出ているので、つまみやすく取りやすい。
我が家は洗面所も洗面台も洗面収納もないので、タオルはテーブルの下に配置。
ちょっと高さがはみ出ていてもテーブルに引っ掛かることはないので、問題なし。
薄さも、枚数も、収納場所も文句なしです。
*テーブル下のモノを整理収納したときの記事*
この薄さがよかったことがもうひとつ。
ぞうきんを作りやすかった!
この記事でぞうきんにしたタオルです。
厚手のやわらかタオルは、ぞうきんには不向きですね。
2つ折りにして縫うので、厚みでミシンがうまく進まなかったり、握力のないこどもが絞るのは難しい。
この薄手のフェイスタオルを半分の長さにカットして2つ折りにしたら、ちょうどいい厚さのぞうきんに仕上がりました。
縫いやすかったー(´▽`)
もうすぐ夏休み。( 怖( ゚Д゚) )
夏休み明けにまた学校にぞうきんを持って行くので、古いタオルのうち比較的きれいなものでぞうきんを作っておこうと思います。
残りのタオルは家の掃除でしっかり使い果たします。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)