荷物を軽くしたい

転勤族、賃貸住まい。夫、高校生と小学生の子供の4人家族。引っ越しを楽にしたい&家事を手抜きしたいというズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

お金を使わない日【No Money Day】を意識しはじめたらメリットだらけだった。

今年に入ってから、手帳に「お金を使わなかった日=No Money Day」を記録するようになりました。

 

ここに引っ越してくるまでは大きい冷蔵庫だったし、子どもたちが小さかったので、

 

平日の昼間、週1回安いお店で食材のまとめ買い

   +

近所のドラッグストアで日用品や足りなくなった牛乳・食パン・卵の買い足しを週1回

 

という流れで暮らしており、

お金を使わない日の方が断然多かったんですよ。

だから、No Money Dayを意識しなくてもよかった。

 

ここに引っ越すタイミングで小さい冷蔵庫を使うようになってからは、入る量に限りがあるから買い溜めできないというのと、徒歩圏内にいくつもお店があるということ、子どもたちが大きくなって買い物に行っているあいだ留守番ができるようになったということで、ちょこちょこ買い物に行くようになりました。

 

必要なモノだけ買っているんだったらいいんですけどね。

 

一昨年くらいから財布のひもがゆるんで、買い物に行くたびに余分に甘いものを買うようになり、これはよくないな~とずっと思っていて。

 

昨年、家計の見直しをしてからは少しずつ無駄買いが減ってきたけど、引っ越し前に比べたらまだまだ詰めが甘い。

 

そもそも買い物行かなければ余計なモノを買わないよね。

ってことでNo Money Dayをつくるように意識し始めました。

 

 

 

 

買い物しない時間→やりたいことをする時間に充てられている

家を出てお店で買い物をして戻ってくるまでの所要時間は、お店の場所や買う量にもよりますが、だいたい30分~1時間。

買いさぼった時間を、そのときやりたいことに費やしています。

 

ブログを書いたり、掃除をしたり。

 

もー今日は疲れたからYouTube見るぞ~

とダラダラすることも。

つい頑張りすぎてしまう性格だから、ダラダラも必要。

 

外出するよりお家にいる方が好きなので、至福の時間です。

 

家計簿を書く負担が減った

買い物に行った当日に家計簿を書けたらいいのですが、私は数日分のレシートを溜めてしまうタイプ。

レシートの枚数が多ければ書き写すのも大変。

当たり前だけど、買い物に行かなければレシートの枚数は増えないし、書く項目も少なくて済みます。

2月は家計簿の行がいつもの2/3で済みました。

たかだか数行書かないで済んだだけなのに、バカにできないくらい負担が減った感覚がありました。

 

 

話が逸れますが、家計簿アプリは一度も使わないでいます。

レシートをスマホでパシャっと撮影して自動で入力とか、口座やクレジットカードと連携して勝手に振り分けてくれるとか、ぜったい楽だと思うんです。

ただ、私は手書きじゃないと何にどれだけ使っているのか実感できない人なんですよ…。

Excelで家計簿をつけていたことがあり、そんな感覚を覚えたので、きっとアプリでも同じなんだろうなと。

 

あと、「このお金はこっちの積立から出したよ」とか「これは夫へ精算済だよ」とかメモ書きをどんどん書きたいんです。じゃないとわからなくなるんですよね、私の脳が。

ということで、家計簿は手書き派です。

 

 

在庫を確認する頻度が増え、古い在庫をどんどん使うようになった

冷蔵庫に肉や魚がない。

今日の晩御飯、何作ろう?

明日のお弁当用に、何か1品足さなきゃ…

そんなときに、今まではすぐ食材を買い足しに行っていました。

それが、できるだけ買い物をしないようにするために、缶詰や乾物をチェックして何か作れないか考えるように。

 

2月の使い切ったモノ記録を見ると、その行動が顕著に出ているのがわかります。

www.ashitakirei.xyz

たぶん、記録している中で一番多く食材を使い切ったと思う。

春雨、コンソメ、乾燥わかめ、海苔、カレー、オニオンスープ、全部在庫を掘って出てきたもの。

新たに買ってきてまたストックしておくので、ちゃんと「ローリングストック」ができているなぁという実感があります。

 

昨日も、今日の朝食べる食パンがないと気づいたのですが、No Money Dayにしたくて、在庫から掘り出したホットケーキミックスを使うことにしました。

できあがった今日の朝食がこちら。

右の、一口ホットケーキを食べてる皿は私の。できたてをパクついてウマー( *´艸`)

1日No Money Dayが増やせて、在庫も減らせて、ものすごーく満足度が高い朝食となりました。

 

シールが使えてうれしい

以前買っていたムーミンの家計簿についていたシールが、かわいくて手放せずにいました。

それをNo Money Dayに貼り付けています。

その月に貼るキャラクターを一人に決めると、ちょっと統一感が出て良き。

1月は走るムーミン。

 

2月はムーミンママ。

 

3月はムーミンパパ。

使えていなかったシールを活用できてうれしいです。

 

食費の変化はない

買い物回数を減らした分、支出は減ったか?

という点については、残念ながら変化なし。

上記をみてもらってわかる通り、No Money Dayが月に5~6日しかないんですよ。

もうびっくり。

今はとりあえず現実を知る段階なのかなと。

 

2023年よりも前の家計簿を全部捨てたのでそれ以前と比較はできないのですが、

2023年1月はまだ財布の紐がそこまで緩くなかった時期で、そこと比べるとまだ多い。

 

サイフの紐がゆるゆるだった時期と比べたら、若干減ってる?いやでもそんなに変わってない?という微妙なラインです。

 

1月、2月はけっこうお惣菜に頼った回数が多かったので、それが響いてそう。

1月、いろいろあってつらかったんですよね…あれを乗り切れたからヨシとしよう…

 

今後に期待です。

 

 

 

No Money Dayを意識して起きた変化について書いてみました。

始めてまだ2ヶ月ちょい。

メリットがたくさんで、良い流れができているなぁと思います。

1年間続けたらどんな変化が待っているのか、楽しみです。

 

しかし、ムーミンシール、まだまだたくさんあるんですよねぇ。

このペースだと全部使い切るのに3~4年分くらいかかりそうアハハ(´▽`;)ハハ

 

*********************

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村