1週間ぶりの更新です。
先日、ワクチン接種2回目を終えました。
39度越えの発熱があり、ちょっと体に応えたので
(またこれについては別記事にしたい~)
しばし休息しておりました。
無理は禁物。
でも、お片付けや掃除にはとっておきの、いい気候。
なにかしたい…(うずうず)
ということで、ずっと気になっていたことをやりました。
メールがたまってた。
数十年前Webを使うようになったころyahooのフリーメールを登録して、今も使っています。
毎日メールは読んでいて、
確実に不要なものはすぐ捨てているのですが
まだ置いておきたいものはそのまま受信箱に置いておいたんです。
WEBで見つけたレシピだったり、
おすすめの本だったり、
興味深い記事だったり。
それと、ケータイを捨てるときに
ケータイ内に残っているメールや画像を一時的に送ったものも。
そうしたら、受信箱の中に
既読メールが300件ほど溜まり
12ページにもおよんでいたんですよ…。
いつか整理しなきゃ…
と思って3年くらい経っていました(苦笑)
今が整理するタイミングだ!
パソコンの前に座って、
心地よいヒーリングミュージックを流しながら作業開始です。
(わたし、飽きるからね 笑)
メールを仲間分け。フォルダーに振り分ける。
photo by 写真AC saruking
➀フォルダーを作る
楽天・amazon・Canva・はてなブログ・ブログ村…など、登録情報を残しておきたいものがありました。そのまま受信箱に置いておくと見たい時に見つけづらいので、それぞれフォルダを作りました。
レシピも、レシピのフォルダも作りました。
②受信箱にある必要なメールを、それぞれのフォルダーに振り分ける
受信箱にあるメールをひとつひとつ見ていき、残すべき情報があるものだけフォルダに入れました。
ずいぶん前の情報だったりして不要なメールも結構あり、数を減らすことができました。
③画像はダウンロードして写真フォルダーに移動
子どもの作品を手放すときに、写真に撮ってフリーメールに送ったものがそのまま受信箱に残っていました。
ダウンロードして写真のフォルダーに移したかどうかも忘れていて^^;
とりあえずどんどんダウンロードして写真フォルダーに移していきました。
のちのち、写真フォルダーも整理します。
1時間半の作業時間で、すべてのメールに目を通すことができました。
結果的に、受信箱には25件のメールが残り、1ページ分ですべてのメールを閲覧できるようになりました。
※各フォルダーには、受信箱の25件以外のメールを残しています。
紙でもデータでも、やることは一緒。
photo by 写真AC hooome
メールでも、写真でも、
紙とデータと整理の方法は違わないんだなぁと改めて思いました。
まずは、要・不要の判断をして”不要”は捨てる。
残った”必要”は、すぐに見つけやすいように仲間分けしてまとめる。
それだけで、情報が整理されて、頭がすっきりしますね。
「やらなきゃやらなきゃ」がまたひとつ解決して、よかったです^^
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)