荷物を軽くしたい

転勤族、賃貸住まい。夫、高校生と小学生の子供の4人家族。引っ越しを楽にしたい&家事を手抜きしたいというズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

【子どもと片付け】次女の本を見直しました‐2024年の年末‐

前回は次女のおもちゃ編。

www.ashitakirei.xyz

長くなった(実際に作業時間もすごく長くなった)ので、記事を分けました。

 

今回は本の整理編。

 

 

 

おもちゃの片付けで、自分の大好きなアイテムを集めることができてホクホクの次女でしたが。

おしゃれグッズが集まったのが嬉しかった模様

 

本はけっこう苦戦していました。

読むか読まないかはすぐわかるのでは?と思っていたので意外。

いや、もしかしたらこの時点で体調が悪くなっていたのかなぁ…

(この翌日に発熱しました)

 

時間をかけてがんばって選別しました。

 

こちらの本がもう要らないといった山。

ここから、私が思い出深くて捨てられない本や、長女が残しておきたい本を抜きとり、それ以外の本を資源ごみとして出しました。

ちなみに、残す本はバンカーズボックス1つ分にまとめています。1つに収まるように気を付けていますが、まだ余裕あり。ついでに防虫剤も交換しておきました。

 

それと、おもちゃの記事にも写っていましたが、音の出る本も全部捨てることに。

長女が赤ちゃんの時に義母に買ってもらったものなので、夫の許可ももらっています。

16年近く持っていたことになりますね。

これもしぬほど聞いたわ…電池を何度交換したことか…

 

全部電池を出して分別します。

長い間本当にありがとう。

 

これで次女のおもちゃと本の見直しが終了です。

 

 

 

全部の要・不要の判断をし終わり、残すモノを納めるフェーズに入ります。

 

そこでふと思う。

 

ここは次女のスペースと言いつつ、私のモノも1つあるんだよなぁ、と。

 

私の思い出や捨てられないものを納めているバンカーズボックス1つ分、次女のおもちゃの棚の下に置かせてもらっているんです。

その思い出品のバンカーズボックスを取り出して、次女のノートやポスターを納めたバンカーズボックスを置けば、次女のモノだけが集まるスペースになるよね。

 

思い立ったら即行動。

 

棚の足元にあった私のバンカーズボックスを取り出します。

 

代わりに次女のバンカーズボックスをおさめて、

 

アルバムをバンカーズボックスの上に置いて、元に戻す。

 

そのあと、前回の記事にも書きましたが、おもちゃが減ったことで無印良品のソフトボックスが1つ空いたので、本のスペースに入れ込んでいたカゴのおもちゃを入れ替えました。

左のカゴは別の場所で活躍してもらいます。

ソフトボックスは本棚の上に並べることにしたので、本を置くスペースが広がり、床置きしていた本もすべて本棚に納めることができました。

 

これで片付けは終了です。

 

あらためてBefore。

 

 

そしてAfter。

 

すっきりしました。

 

本棚の中身はこんな感じ。

 

次女の最推しはこちらの怖い話シリーズ。

私も小学生のときこういう本読んでたなぁ~

占い系とか好きだったわぁ~

 

右の歴史漫画は私のごり押し(笑)

左の学校では教えてくれないシリーズは、長女が好きだった本。

次女もぜったい読むようになると思って残していました。

まったく興味を示さなかったけど、冬休み中に2冊読んで「意外とおもしろかった」と話していたのでこれから読んでくれそうと期待。

 

画像ではわかりにくいですが、奥の本はちゃんと見えています。

最前列に比べたら取り出しにくいけれど、次女一人で取り出せる。

 

 

次女は最近部屋作りに興味が出てきて、本棚や机をそろえて並べたいなぁと言っていることもあるので、もしかしたら2025年は次女好みの家具に変えるかもしれません。

 

決まるまでは、しばらくはこの形でお願いします。

 

 

 

 

次女の片付けの流れを受けて、他の部屋もモノが動きました。

 

まず、私の持ち物がダイニングに全部集合。

www.ashitakirei.xyz

捨てるモノ、整理するモノが明確になった。

 

 

そして、長女の部屋も少し見直し。

秋に片付けは全部済んでいましたが、私の希望で残していた前学年の教科書・ワーク・ノート類を全捨てすることに。

これもね、私の「不安」のカタマリだったんですよ。

長女が勉強についていけなくなったらどうしよう、前の学年の内容にさかのぼって復習すれば理解できるようになるかなって。

高1になった長女は、しっかりと勉強についていけています。

もう大丈夫、と自分に言い聞かせて。

長女にも「あっても見ないよ。あるだけで不愉快だわ。」と言われて。(まあそうだよね、勉強嫌いだし)

ようやく捨てることができました。

 

ででん。

長女と次女の教科書・ノート・ワーク・ドリルと、次女の本。

紙モノはかさばりますねぇ(;'∀')


2~3年毎に引っ越しがあった転勤族時代と同じように、

紙=かさばる=重い=引っ越し大変!!

っていう思考は持っているのですが、

長女が高校卒業するまでは引っ越しはないと思っているのでなんとなく気が緩んでいた気がします。

 

あと、夫に単身赴任をさせて子どもたちと都会に出てきて、ひとりで全部やらなきゃ!というプレッシャーや不安が強くて手放せなかったのもあるよね。

 

大丈夫、何とかなる。

実際何とかなってきた。

 

 

限りある部屋の広さなんだし、

優先順位を考えてモノを持たないと。

 

そうあらためて思いました。

 

*********************

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村