1日15分~30分の片付け&掃除を続けています。
11月23日の祝日。
夫は仕事。
こどもたちと私の3人で、おでかけの用事もなし。
次女が一人遊びに夢中になっている間に、
台所を掃除しました。
台所の収納内の掃除&片づけはすでに終了しています。
【掃除&片付け】台所シンク下の収納の掃除と片付け。Gとの闘い。
この日は、シンクと吊り棚を掃除することに。
吊り棚に置いているものをすべてどけて、ここからスタートです。
まずはシンク。
排水口のゴミ受けになかなか取れない汚れ。
シンクに曇り・くすみとカビ。
水切りかごに黒カビ。
シンクのこちら側はいつも水切りかごを置いています。
我が家は自然乾燥派なので
水切りかごにもシンクにも水分が常についている状態。
そして、私は水切りかごを洗うのは2週間に1回くらい。
シンクも2~3日洗うのを忘れていると
あっという間にカビがつきます。
(シンクも水切りかごも毎日洗うものだという意見が聞こえてきそうです。すみません…)
普段は食器用洗剤と古スポンジでゴシゴシするのですが、
この日はウタマロとJブラシと古スポンジで掃除してみました。
|
Jブラシはこちらのお店で購入しました。
|
Jブラシはこういう隙間に入り込んでしっかり汚れをかきだしてくれます。
はい、キレイになりました。
排水口の色素沈着したかのような汚れも、
ウタマロと古スポンジでゴシゴシこすったら見事に取れました。
(食器用洗剤では取れなかったよ)
うれしい(´▽`)
水切りかごもピカピカです(´▽`)
私はいつもこどもと一緒に就寝し、
そのあと夫が帰宅してお弁当や夕食の食器を洗ってくれるので
この水切りかごは必要で、かつ
1日の最後に拭きあげるということはできません。
そこで、今回、こちらの防カビ剤を試してみることにしました。
筆と容器もセットで届きました。
|
水分を拭き取って、筆で塗っていけばいいそうです。
塗った瞬間から、何やら輝きが違うんですけど!
筆がある部分までが塗ったところ。
塗ったところとそうでないところがくっきりわかりますね…
このまま1時間放置。(季節によって放置時間が異なります)
シンク全体に塗ろうかと思いましたが、
他にも防カビ剤を使いたい場所があるのでやめました。
防カビ剤の効果がどれくらいあるのかな。
続いて、吊り棚。
そんなに汚れてないように見えるのですが、
油煙のベタベタでホコリがこびりついている部分があります。
ウタマロをふきかけて、ウエスでゴシゴシ。
コンロに近い方がやっぱりべとつきがひどいです。
ウタマロを吹きかけて、しっかり拭き取る。
壁も忘れずに。
こういう細かいところはJブラシに登場してもらって掻き出します。
はい、ホコリと油は取れました(´▽`)
裏をみると、サビがあるんですよ…
防カビ剤に試供品として入っていた、こちらのホワイトパッドを使います。
|
水をつけたホワイトパッドでゴシゴシ…
少し力がいりましたが、ここまでサビが落ちました(´▽`)
調子に乗って、こっちも磨いてみる。
この部屋を借りた時点でこんな状態でした。
磨いた結果、
うん、変化なし…(´・ω・`)
賃貸の年季の入った汚れなので一気にやろうとせずに
また磨きたいと思います。
次女がおなかすいたーと言ってきたのでこの日はタイムアップ。
コンロ周辺の壁やコンロ下、換気扇はできませんでした。
棚にものを戻します。
東側の窓からいい日差しが入ってきて、とても居心地のいい台所です。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)