2021年秋ごろから、エアコンと浴室換気扇に東洋アルミさんのホコリとりフィルターを取り付けています。
*はじめて浴室換気扇に取り付けたときの記事*
*はじめてエアコンに取り付けたときの記事*
その後、何度かフィルター交換をして「我が家では1か月に1回交換がベスト」と考え至りました。
前回の交換は12月末。
1か月後の1月末にフィルターを交換しました。
画像が多くて記事が長くなりそうだったのでエアコンと浴室換気扇と別記事にします。
今回はエアコン編。
フィルターの汚れ具合とエアコンの汚れ具合
約30㎡の部屋をエアコン1台+電気ストーブで温めています。
エアコンは最短でも『朝起きて登校するまでの3時間、午後3時から寝るまでの6時間=9時間』は毎日稼働。
1か月稼働した汚れはこちら。
遠目では分かりづらいですが、近くで見るとくっきりグレーに変色していますね。
「とりかえてね」の文字とくまさんが見えますね。
ホコリとりフィルターがかかっていなかった部分はホコリが付着しています。
ホコリとりフィルターがかかっていた部分はどうでしょう。
うん、ゼロではないですが少ないです。
吹き出し口とファンはどうでしょう。
こちらもゼロではないですが、かなり少ない。
ホコリとりフィルターを使っていないときと比較して、格段に少ない。
うれしい。
これは掃除がラクだ。
(´▽`)
本当にいつもありがとう東洋アルミさん。
|
掃除をして新しいホコリとりフィルターを取り付ける
さー、掃除していきましょう。
エアコンのフィルターは水洗いして干します。
本体に付着していたホコリはサッと水拭き。
吹き出し口とファンは古ハブラシ、Jブラシ、濡れたウエスを使って拭き掃除。
キレイになりました。
奥の方はJブラシじゃないと届かない。Jの形がミソ。
|
いやー、汚れが少ないってすごくラク。
ただどうしても素人には手が出せないこういう部分にホコリが付着しております。
『故障・水漏れの恐れあり。お客様自身でのエアコン内部の洗浄をしないこと』とここに明記してあり、ウエスやブラシでササっと払うことしかできません。
それだけではキレイにならないんですよね…。
温かくなってから一度業者さんに洗浄をお願いしたいと思います。
掃除があっという間に終わったので、以前からやろうやろうと思っていた防カビ剤を塗っておくことに。
吹き出し口、ファン周囲はいつも気がついたらカビが付着しているところ。
防カビ剤でどれだけカビが防止できるのか、生活実験です。
|
新しいホコリとりフィルターを取り付けて作業終了。
次のフィルター交換は2月末ですね。
次回は浴室換気扇のホコリとりフィルター交換の話です。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)