先日の週末、単身赴任先から夫がやってきました。
夫用のドリップオンのコーヒーを買ったつもりが、間違えてコーヒー粉の袋を買ってしまい。
困ったなぁ。
うちにはドリッパーもペーパーフィルターもない。
時々来る夫のために、こういうドリッパーを買うべきだろうか?
素敵な佇まいで見惚れてしまう
いやいや、こういうのを買わなくていいようにと夫が来た時だけドリップオンのコーヒーを買ってたわけだから、ドリッパーは買わなくていい。(素敵だけど)
じゃあ間違って買ってしまったコーヒー粉は、ドリッパーもペーパーフィルターもない状態でどうやって消費したらいいだろう?
私がよく視聴しているYouTube『CAFICT』さんの動画にヒントをいただきました。
以前、CAFICTさんがコーヒーの粉に直接お湯を注いでグルグルかき混ぜ、それを濾すという方法でコーヒーを淹れる様子をみたことがあったのです。
私が登録しているYouTubeの配信者さんはコーヒーを愛飲している方が多いのですが、
コーヒー豆を自家焙煎したり、
コーヒー豆を手動でゴリゴリと挽いたり、
ペーパーフィルターに挽きたての豆を入れて丁寧にドリップしたり。
(新鮮な豆だと粉がぷっくり膨らんだりね)
手間暇かけてゆっくり淹れている場面が多かったんです。
なので、コーヒーの粉に直接お湯を注いでグルグルかき混ぜている風景は目からウロコだったんですよね。
残念ながらどの動画だったのか探しきれず~
つい最近アイスコーヒーの淹れ方の動画をUPされていたので貼り付けます。
コーヒーの淹れ方ってこんなにたくさんあって、こんなに自由に楽しめるんだ!という発見ばかり。
上記動画の、水出しのアイスコーヒーの淹れ方を紹介されている場面で、
『コーヒーの粉を水に漬けておいて、漬け置いた後、コーヒー粉を取り除くことができるのなら、どんな方法でもいいと思います。』
という言葉が。
そう。
コーヒーの粉が取り除ければ飲めるんですよね。
私が”家にあるモノ”でコーヒーを淹れる方法を見ていきましょう。
コーヒーの粉とボウルを準備します。
ドリップオンだと思い込んで縦に割くように袋を開けてしまったため袋のままコーヒー粉が保存ができず、ジップロックに移し替えております(;'∀')
ボウルに適量のコーヒー粉を入れます。
そこにお湯を注ぐ。
そしてぐるぐるかき混ぜる。
少し時間を置いたあと、冷めないうちに茶こしで濾して水筒へ。
茶こしの網目を通った微粉が若干底に残ります。”最後の一滴まで飲み干す”ということをしなければ、問題なく飲めます。(底5㎜程度で捨てちゃう)
水筒に入ったコーヒーはわかりづらいので、マグカップに移し替えてみました。
いたって普通のコーヒーです。
これでドリッパーもペーパーフィルターも買わずに済みました。
淹れている様子を見た夫もびっくりしていましたけど、文句を言わず飲んでいました(笑)
※追記
CAFICTさんはボウルでコーヒーは淹れていません!
とっても素敵なアイテムを使われていますので誤解なきよう!
我が家は急須もなく、これまでは大き目のマグカップや計量カップに茶葉とお湯を注いで茶こしで水筒に注いでいたのですが、水筒に移すときにけっこうな割合でこぼれていたんです。
コーヒーをボウルから水筒にうつすときにこぼれなかったので、お茶もボウルで淹れてみることに。
今回は玄米茶。
お湯を注いで、しばし待つ。
茶こしで濾して水筒へ注ぐ。
おお、全然こぼれないや。
水筒から湯呑に移してみました。
この画像だけみると、まさかボウルで淹れたお茶だとはわかりませんよね(笑)
ボウルで淹れるときに蒸らすという工程をふんでいないので、ちゃんと淹れたものと比べると味や香りは劣るかもしれませんが、バカ舌の私は問題なくおいしくいただいております。
家にあるモノでなんとかなるもんだなぁ。
また1つ良い経験になりました。
なんとかなったけど、問題もあります。
それは、子どもたちに正しい方法でコーヒーやお茶を淹れる経験を自宅でさせてあげられないこと。
子どもたちがこれが普通だと思って外でやってしまったら、きっとびっくりされますよね(笑)
長女は家庭科の授業で急須でお茶を淹れる方法を習って知識としてはあると思いますが、そういう作法や手順は日常的にやっていないとなかなか身につかないもの。
うちの実家はコーヒーを飲む習慣がなかったので、社会人になって初めて職場でコーヒーを淹れるときにはどうやって淹れていいかわからず、同期の子に教えてもらいました。
家でそういう経験をしていれば困らなかったのに~と思った覚えがあります。
まあ、困ったとて、人に聞けば教えてくれるし
「そんなことも知らないの?」
と言われるくらいのことなんですけどね。
我が子は2人とも
「そんなことも知らないの?」
と言われるとめちゃくちゃ傷つくタイプの子なので、ちゃんと教える機会は持たないとな。
……私もちゃんとした淹れ方はよくわかっていないので、動画をみながら子供と一緒に練習しなきゃ~(´▽`;)
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)