先日書いたこちらの記事。
文字として吐き出したので脳内がスッキリしました。
その後ふと思ったことがあったので追記します。
掃除が好きなわたしにとっては、決められた清掃内容を黙々とこなすことは苦でもなんでもない。
では、わたしの苦手な『料理』に置き換えてみたらどうだろう。
『1日30品目食べましょう』
と教わったとする。
「そうかそうかちゃんと食べないと健康に良くないのか」と真面目に食材そろえて、必死に料理しようとするのがわたし。
「1週間通してだいたいバランスよく食べれてたらOK」と適度に手を抜くのが先輩。
いや~
どう考えても先輩の方が生き易いわ~(´▽`;)
毎日30品目なんてできるか!!( ゚Д゚)
と思っちゃうもんな。
これが、料理が好きだとか得意だとかいう人は
30品目の材料で食事を作れちゃったりするわけですよ。
『くそ真面目な性格』×『好きなこと』がかけ合わさると、超人的なパワーが生まれるのかもしれない。
そして「やりすぎですよ」と言われる(笑)
全体を見回して、
重点的に清掃した方がいいポイントをみつけ、
8割の作業量で
トータルで見てキレイになってれば清掃完了としてよい。
いろんな現場を回すためには
やっぱり必要な感覚なんだと思います。
過去を思い返すと、
『1つのことにフォーカスしがち』『全部100%注ぎ込む』私は、
『全体を見て動く』『8割の作業量で完成に持っていく』先輩タイプの人に、いつもすごーくフォローしてもらってました。
今の清掃現場の先輩に限らず、
前職の医療現場の先輩だったり、
いっしょにPTA活動をしたママさんだったり、
みんなそうだった。
ペース配分を考えてくれたり、
1つのことに手をかけたがゆえに時間が無くなりそうだというところを助けてくれたり。
迷惑をかけて申し訳なかったなー
でも、私の『1つのことにフォーカスしがち』な性格でやってたことで感謝された場面もある。
だから、そのバランスが大事なんだろうな。
全体を見る目と、フォーカスする目と。
わたしは『木を見て森を見ず』のタイプ。
先輩
「手を抜いてやりましょう。
じゃないと終わらないですよ。」←冷静
わたし
「いえ、
私は全部完璧に仕上げたいんで!( ゚Д゚)」←情熱
※実際には口に出していません。
…やり取りを文字にするとちょっと自分が滑稽にも思えてきた(´▽`;)
まぁ、あんまり自分を卑下しないでおこう。
全体を見る目を養うために、
始める前に一旦深呼吸。
全体を見る。
重点的にやるべきポイントを確認し、その日の段取りを考える。
これをやるクセをつけていこう。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)