一気に寒くなりましたね~。
一昨日、足元にデロンギのファンヒーターを置いてご飯を作ってたら、急にヒーターの音がしなくなりました。
え?
停電?
それともブレーカー落ちた?
子どもたちの方に目をやると、いつも通りポップインアラジンでYouTubeを観ている。
ということは停電でもブレーカーでもない。
ファンヒーターだけの問題。
コードがきちんとささっているかとか、
本体が傾いていないかとか、
よくよく観察してみたものの
見た目に何の異常も見当たらないまま
ただただ動かなくなったのでした。
えーん
さむーーい(ノД`)・゜・。
急にいかないでおくれー
その日の夜はまあなんとかしのげましたが、
翌朝の調理が寒くて寒くて。
我が家にある暖房器具は電気毛布と1人用ホットカーペットなので、
料理しながらは温まれない。
エアコンの暖房を入れようかなとも思ったけど、エアコンを使った後に掃除したくないなーという気持ちが勝り、使わずに堪えました。
一番つらかったのは、着替えをするとき。
寒い部屋で服を脱ぎ着するのはさすがにキツイ。
ヒーターは要るね!
とすぐに買いに行きました。
というわけで、我が家の新旧ヒーターです。
ででん。
まずはおさらい。
右のデロンギがこれまでお世話になったヤツ。
次女を出産する直前に、脱衣所を温めるために買ったモノです。
購入してちょうど10年経つことになります。
ただ、10年間ずっと使っていたわけではなくて。
夫が「作動音が大きくてテレビの音が聞こえにくい」と不満を申すので、長いことサブ扱い。
一度は手放そうとしたのですが、買い取り不可でした。このとき買ってから5年目でしたが「年式が買い取り規約に満たない」という理由でした。厳しいねぇ…。
夫が単身赴任に行ってのちの3年は完全に単身赴任先の押入れの中で眠っていただけ。
今年の1月、私とこどもが住んでいるこの賃貸で使っていた電気ストーブが壊れ、その代わりにデロンギさんを迎え入れたところでした。
今年の1月から春先まで、毎日毎日がんばってもらいました。
確かに音は大きいけど、エアコンよりも部屋が温まりやすいので、しっかりと主役をはってくれました。
残念ながら今年の冬が始まるタイミングでさようならです。
寝かせている時間の方が長かったね…
すまんかった…
そしてありがとう…(´Д⊂ヽ
粗大ゴミに出す手続きも無事完了しました。
そんなわけで、夫と結婚してから持っていた暖房は、とうとう夫が独身時代からずっと使っている石油ファンヒーター(下画像の2列目真ん中)だけに。
ダイニチの2000年製、24年目です。
今年も単身赴任先で問題なく使えているそう。
日本メーカーすごい。
では、新しいヒーターの話。
以前使っていた白い電気ストーブ(上画像の一番右手前)がニトリの商品で、使い勝手は悪くなかったので、ニトリで検索。
ファンヒーターではなくストーブでもいいかなと考えましたが、前にストーブでボヤ騒ぎを起こしたことがあり、長女から「怖いからイヤ」と却下。
ファンヒーターで探し『人感ミニセラミックファンヒーター』というものに決めました。
トイレや脱衣所などに置いて温めるもの。
人感センサーがついているのはそのためです。
新しいヒーターを選ぶにあたってこだわった点を優先順位で挙げると、
①この部屋で過去使っていた電気ストーブやファンヒーターより大きくない商品
オフシーズンは押入れ内にしまいたいから。
②電気代が高すぎない(電気使用量が多くない)
蓄電池につないで使いたいときがあるから。
③できれば白
白い家具が多いので統一感を持たせたいから。
ということ。
この賃貸は約30㎡とそう広くはないし、天気の良い日中は南側の窓から日差しがさんさんと入って暖房要らず。
大きくてパワーのあるものよりも、温め力はほどほどでいいから押入れにしまえるコンパクトさを最重視しました。
選んだ製品は、取っ手を持って運べるくらい小さくて軽い。
人感ミニセラミックファンヒーター(KH07 ホワイト)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販より
デロンギと比べるとこの差。
並べるとほんと小さいですね。かわいい。
この小ささでどれくらい温かいかな?とレビューを読んでみたところ、「7畳の部屋が思ったより早く温まりました」の声。ヒーターの近くだけ温かければOKと思ってたけど、部屋も温まるのならありがたい。
実際に作動させてみたところ、ちゃんと暖かい!
Highの600wで、80㎝くらい離れたところでも温風を感じました。
今朝さっそく温風の近くで温まりながら調理や着替えができてよかったです。
部屋全体を温めることはまだ試みてないですが、作動しているあいだはほんのり空気があったかい気がしました。
あと、デロンギと比べて音が小さい!
私の体感では、半分以下の大きさ。
作動音の大きさは特にこだわっていなかった点ですが、子どもたちから好評です。
デロンギのファンヒーターはスイッチを入れたらテレビの音を少し大きくしないと聞こえにくかったが、このファンヒーターはそのままの音量でちゃんと聞こえました。
ヒーター出力は250wと600wで、1時間点灯時の電気代はそれぞれ約7.8円と約18.6円。
1300wのデロンギよりは確実に電気代の節約になりますね。
背面に取扱説明書のQRコードが張り付けてあったのも地味にうれしい。
紙の取扱説明書も入っていたのですが、保証期間の1年間は保証書やレシートと一緒に保管しておき、1年すぎたら紙の取扱説明書をまるっと捨てようと思います。
この背面をパコっとあけるとフィルターがあって、フィルターについたホコリを払って掃除するというメンテナンス方法はデロンギのファンヒーターと同じ。
長く使えるよう、こまめに掃除しようと思います。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入って
ushioが喜びます(´▽`)