中1長女が使っていた進研ゼミ小学講座の学習用タブレット<チャレンジパッド>を捨てました。
前回は、初期化した話。
今回は、初期化したチャレンジパッドを捨てる話です。
チャレンジパッドは、リネットジャパンに回収してもらいました。
↓ ↓ ↓ ↓
パソコンや携帯電話の回収でこれまで2回利用していて、今回で3回目。
なぜリネットジャパンを利用しているのかということと、リネットジャパンの利用方法をご紹介します。
****************
リネットジャパンにお願いした理由
◎リネットジャパンは自治体から指定された業者だから安心
先ほども書きましたが、過去に2回パソコンを捨てました。
ブログの記事にしたのは母と私のノートパソコン2台を回収したことだけですが、ブログを立ち上げる前にも一度夫の独身時代のデスクトップをリネットジャパンさんに回収してもらっています。
夫のデスクトップのパソコンはブラウン管TVのようなサイズででかくて場所を取っていたのですごく邪魔だった…回収してもらってほんとスッキリしたのを覚えてます(笑)
我が家は転勤族で、家族での引っ越しは今の土地で4回目。
夫のデスクトップを捨てたのはA県、
私と母のノートパソコンを捨てたのはB県と、
それぞれちがう自治体に住んでいたのですが、
A県B県ともゴミ分別表に
「パソコンを捨てるときにはリネットジャパンに回収してもらいましょう」
と記載されていました。
そして現在住んでいるC県も、自治体のゴミ分別表に「リネットジャパン」の文字が。
リネットジャパンは、全国の自治体と連携・協力して小型家電リサイクルに取り組んでいるそうです。
※こちらの画像(⇑)は、リネットジャパンさんのHPより画像をお借りしています。
我が家が移り住んだA県B県C県の名前も確かに載っています(笑)
国からの認定を受けている企業なんですね。
トラックで巡回している素性の知れない業者に渡すより断然安心です。
◎回収費用が無料!
指定のサイズ・重さのダンボールに入るならば、パソコンの台数は関係なし。付属品ほかの小型家電を入れても段ボール1箱無料で回収してもらえます。
1箱内(3辺合計140センチ・20キロ以内)であれば、パソコン複数台入れても、パソコンと一緒に携帯電話や小型家電を一緒に入れても1箱内に収まれば回収料金は無料になります。
パソコンを含まない場合(モニターのみ等)や、パソコンを含んでいても2箱目からは回収料金は1,500円/箱(税込1,650円/箱)となります。
(リネットジャパンHPより)
今回は学習用タブレットのほかにキーボードなども捨てたかったので一緒に捨てられるのはありがたいと思いました。
抽選で100名様にQUOカード500円分プレゼントのキャンペーンをやってますよ。(不要品をすてて500円もらえるなんていいんですか( *´艸`))
※パソコンを含まない場合は通常料金1500円(税込1650円)がかかるのでご注意ください!
※乾電池、石油・灯油などを使用したストーブは取り扱っていないそうです。
※家電リサイクル法に基づく4品(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン)をのぞく、ほとんどの家電が回収可能。回収品目をみると扇風機、掃除機、カメラ、CDプレイヤーなどありました。回収してもらえるのかわからないときはチャットで質問もできます。
リネットジャパンで進研ゼミの学習用タブレットは回収してもらえるのか?
進研ゼミの学習用タブレットは回収してもらえるのか確認したかったので、お客様サポートで質問してみました。
HPに行くと、こういうのがぴょこんとあらわれます。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
ここで質問できます。
”Webキャプチャ”なるものの使い方を知る前だったのでパソコン画面を直接撮影しております。画像が悪くて申し訳ないです<(_ _)>
「進研ゼミのタブレットとそれに付属するキーボードは回収してもらえますか」
の質問に対して、
「回収品が「学習用タブレット」なら
回収OKです。
どんなに古くても、
故障していて動かなくても大丈夫です。」
というお返事が来ました。
よし、回収してもらえるぞ!
回収手続きをする
1.申し込みフォームから、以下の情報を入力します。
・パソコンなどの回収品目と数
・回収に来てもらう日と時間
・名前、連絡先、回収に来てもらう場所の住所
・データ消去を依頼するかの選択
(データ消去を依頼するときの話は最後に詳しく書いています。データ消去を依頼される方は先に下記の詳細を読んでから申し込むとわかりやすいです。)
画面に沿って入力していくだけなので簡単です。
回収日は最短で翌日。
自治体の粗大ごみ回収なんて、依頼をしてから2~3週間先になることもザラなのですからね。
それを思えば、翌日に来てもらえるのはとってもありがたいです。
私は申込翌日に回収に来てもらいました。
我が家は約30㎡の小さな賃貸ゆえ、不要品は一刻も早く部屋から出してしまいたい(;'∀')
2.梱包する
どんな段ボールでもOKです。
ただし、縦×横×高さ=140㎝以内、重さ20Kg以内という制限があります。
段ボールがない場合は、事前に届けてもらうことも可能です。(税込で1箱438円)
まぁ段ボールは買わなくてもスーパーなど段ボールをくれるお店があるので、そういうのを利用すると無料です('ω')
我が家はたまたま宅急便を利用して品物が届いたところだったので、その段ボールを再利用しました。
タブレット、電源アダプター、キーボード全部入れても上部はスッカスカ。
ちなみに、壊れないようにするために巻くプチプチなどの緩衝材は不要だそうです。
ノート型パソコンやタブレットのような小さいサイズなら紙袋でもOK!
リネットジャパンさんのHPには、梱包の仕方を画像付きで説明してあるのでわかりやすいですよ。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン。
3.回収に来てもらう
指定の日時に、印字された伝票を持った佐川急便さんが回収にきてくださいます。
自分で伝票は準備する必要がなく、押印・サインも不要です。
パソコンの入った段ボールを渡し、佐川さんから「お客様控え」の伝票を受け取るだけ。
私のやることはこれでおしまいです。
4.完了
申し込んだ回収品がリネットジャパンに到着した時に「回収品到着のご連絡」のメールが届き、処理が完了したときにもその旨のメールが届きます。
データ消去をお願いした場合は、マイページから「データ消去証明書」が確認できます。
**データ消去をお願いする場合**
私は今回ベネッセの指示に従い自分で初期化したので、リネットジャパンにデータ消去は依頼していません。
※通常のパソコン・タブレットは初期化しただけではデータは完全には消去されていません。ベネッセから”学習用タブレットは初期化して捨てる”という方法を指示されたので、初期化のみ実施した状態で捨てました。
私と母のノートパソコンを捨てた時にデータ消去をお願いしたので、そのときの画像で簡単にご説明します。
①パソコン回収申込画面で、データ消去を依頼する。
回収内容を入力する際に、このようなページがでてきます。「おまかせする」を選択するとデータ消去をしてもらえます。データ消去するパソコンの台数もここで入力します。
*リネットジャパンより画像をお借りしています。
赤字で明記されていますが、データ消去には3,000円/台(税込3,300円)かかります。パソコンを回収してもらうのは無料ですが、データ消去にはお金がかかるのでご注意ください。
支払い方法は、クレジットカード払いか代引引換(手数料 税込218円)を選択できます。
ちなみに「ご自身で消去する」を選択した場合、無料でデータ消去ソフトをダウンロードすることもできるそう。
回収申し込みが完了したあと、マイページの『お申し込み履歴一覧』→ 該当の申込IDの詳細ページ → データ消去ソフトをダウンロードできるリンクがあるようです。
ただ、ソフトをダウンロードしたけど使えない!データ消去ができない!というトラブルがあったとしてもリネットジャパンではデータ消去ソフトのサポートまではしていないようなので、パソコン知識に不安がある人は回収申し込みの時にデータ消去も依頼してしまうほうがいいかなと思います。
②パソコンの型番やメーカー名などを必要事項を入力し、申込書(下記画像)をプリントアウトする。
③パソコン1台につき1枚ずつ申込書を作成し、申込書に記載した型番のパソコンに貼り付ける。
もしプリントアウトする環境がなければ、A4用紙程度の大きさの紙に「申し込みID・名前・メーカー名・型番・台数」を手書きで書いて貼り付けてもOKだそう。
あとは梱包して回収してもらうだけ。
(代引引換の場合は現金をご用意くださいね。)
リネットジャパンでは、パソコンの形状・状態に合わせ、以下のような方法で確実にデータ消去してくれるそうです。壊れていて動かないパソコンでもデータ消去してもらえるのは安心ですよね。
方法①政府機関等が採用しているデータ消去ソフトを使用した完全消去
方法②日本を含む世界20か国でシェアNo.1の専用機を利用した物理破壊方式
電源起動しない等のハードディスクはこの方法で処理するようです。
消去方法は、専用機でハードディスクの特定の記録部分のみをピンポイントで加圧変形させ、記録磁性層を破壊し穴を開けます。それにより読み取り・再使用が出来なくなります。(リネットジャパンHPより)
方法③最先端技術を搭載した強磁気破壊方式による完全消去
消去方式は、直流強磁場を瞬間照射(パルス状態)し、磁性体に記録されているデータを一瞬で完全破壊します。HDDはインターフェース(IDE、SCSI)・使用OS・フォーマット等に関係なく、さらにHDDとCMTなど各種機器で使用されている磁気媒体を混合してもデータ消去が可能です。(リネットジャパンHPより)
政府機関が使ってるシステムによるデータ消去を1台3300円でやってくれるなんて、激安に感じます(笑)
データ消去に関するもっと詳しい情報を知りたい方は以下のページでご確認下さい。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン。
データ消去実施後に発行される「消去証明書」は、回収品が工場に到着してから2週間ほどでマイページから確認・印刷できます。
以前母と私のパソコンのデータ消去をお願いした時のマイページの記録を参考までに載せます。
パソコン1台につき1枚の消去証明書が発行されていますね。
「消去証明書」というところをクリックするとこのような画面が出てきます。
回収日、工場到着日、消去日、消去方法が記載されています。『印刷する』の文字をクリックすればこの画面を印刷できます。
まとめ
こんな流れで、無事に長女の学習用タブレットを回収してもらうことができました。
無料!
とっても簡単!
動かなくなったパソコンも回収可能!
ありがたいですよね。
使っていないパソコンがずっとホコリをかぶっている~(;´Д`)という方はぜひ検討してみてください。
定期的に”100名様にQUOカード500円分プレゼント”のキャンペーンを開催してますよ(´▽`)
※パソコンを含まず、小型家電のみを送る場合は通常料金1500円(税込1650円)がかかるのでご注意ください!
我が家には現時点で、
①中1長女が使っている中学講座のタブレット
②小1次女が使っている小学講座のタブレット
③今私が記事を書いているこのノートパソコン
④ipad
と、まだ4台使っているので今後も処分するときにはリネットジャパンにお願いしたいと思っています。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)