前回は、シンク下収納の全出し&掃除の話でした。
今回は、コンロ下収納の全出し&掃除の話です。
コンロの下に、扉付きの収納があります。
左に見切れているのが、前回もお話した『ふるさと納税を一気に頼んでやってきた54㎏のお米の残り約30㎏』です。小さい個包装は、真空パックになっている備蓄用のお米。別の場所に置いていたけど、50㎏超えのお米が届いたとき「もうキレイに収めるなんて無理やな…」と思い、潔く”お米仲間”で集めました。
お米が積み重なっている場所に置いてあったMUJIのごみ箱は、いま冷蔵庫の前にいます(笑)
使いたい場所にコロコロと移動させて使っており、特に不便はありません。
はい、話を戻して。
扉をあけてみましょう。
全部出します。
Gの痕跡なし!よかった!
フタや調味料を置いている収納用品が、なかなかの汚れっぷりでした。
パストリーゼを吹きかけて拭き取るだけで、はいキレイ。
古い防虫シートをはずし、収納内部をパストリーゼで拭き掃除しました。
古い防虫シートを型紙代わりにして、新しい防虫シートをカット。
新しい防虫シートを敷きました。
中に収めていたものを見てみましょう。
調理器具と調味料たち。すべて使っています。過不足なし。
油の吸収パッドは、実家の母がCOOPさんで間違って頼んだ商品。大量にあるというので1つもらいました。使い切ったあとに買い足すつもりはありません。
では、収納していきます。
右奥は頻繁に使わないものや、減塩専門店「無塩ドットコム」さんで年に数回ドカッとまとめ買いをする減塩調味料を置いています。
それ以外のスペースには、日常的に使っているものを並べます。
手前には調味料。”油系の調味料は油染みができてしまうので収納用品の上に置き、よく使う調味料は手前に置く”という考えで並べたらこうなりました。
(油染みは注意しているつもりでしたが、片付けBeforeを見るとサラダ油が収納用品の上に載ってないですね。バタバタ調理しているうちに無意識にやったんだな..…。)
右上にはニトリのフライパン&鍋セットと、調理箸や調理スプーンなど。
左奥にはフタ。
見えにくいので斜め上から撮ってみました。
奥のフタや鍋・フライパンをとるときしゃがんで手を伸ばさないといけませんが、「腰が…」「肩が…」という衰えはまだきていないので、問題ありません。
モノが多くて出しにくいということもなく、調味料や調理器具が少なくて食事作りが大変だということもない。
夫の減塩弁当まとめ作りも問題なくこなせている。
これが私にとっての適量かなと思います。
防虫シートの敷き替えの残りは、吊戸棚の収納だけ。
次回記事にします。
<今回使ったモノたち>
▼ドーバーパストリーゼ
食品まわりの掃除はこれが一番安心して使える気がします。
|
▼ニトリ 防虫シート
これは透明で、私は黒を使いました。サイズは同じ。まったく同じ商品は楽天になかったです。
|
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)