前回までに、シンク下の収納全出し&掃除と、コンロ下収納の全出し&掃除をしました。
台所収納で防虫シートを敷いているのは、残り吊戸棚だけ。
今回は、その吊戸棚の全出し&掃除の話です。
では、やっていきましょう。
オープン!
全部出します。
古い防虫シートをはずして、収納内部をパストリーゼで拭き掃除します。
新しい防虫シートを、良きサイズにカットして敷きます。
この55㎝×2本の防虫シートが、我が家のシンク下・コンロ下・吊戸棚すべて敷くとちょうどよく使いきれます。
ここだけちょっとつぎはぎになってるけど、日用品のストックを置いているだけだから問題なし。(画像がぼやけててすみません(;'∀'))
吊戸棚に入っていたモノを見ていきます。
日用品(マスク、ティッシュ、キッチンペーパー、ダスター、コロコロのテープ)のストック、飲み物、子供のお弁当グッズ、夫のお弁当容器、保冷バック、水筒、この賃貸の備品など。
全部使ってます。
長女はこのサイズの水筒はもう全然使ってないけど、台風が来る前とかお茶を入れて備えたりできるので、まだ置いておきます。(次女は大小の水筒を年中使い分けてます)
唯一「多いなー」と思っているのはコレ、夫のお弁当容器。
ダイソーで買った使い捨て容器です。使い捨てずに使いまわしています(笑)
2021年4月から夫の単身赴任がはじまりましたが、当初は単身赴任先が近かったので我が家に2週間おきにお弁当を取りに来て、食べ終わったお弁当箱を返してもらっていました。
しかし、その2か月後の2021年6月から遠方の部署に転勤。
2022年4月にまた近くに転勤になるまでの約10か月のあいだ、このお弁当容器におかずを詰めて冷凍し、クール宅急便で送っていました。
コロナ感染者数が多くてこちらに戻ってこれなかった時期があり、その間お弁当箱が返ってくることなく、夫の家で溜まっていたんですよ。せっせとこちらのダイソーで新しい容器を買い足して送っていたので、結果的に大量の容器が溜まってしまいました。
数えたら容器63個、フタ32個。
数日前に13個のお弁当箱を持ち帰っているので、トータルで76個の容器と45個のフタですね。
多いな(笑)
ちなみにフタが少ないのは、亀裂が入りやすく、使えなくなった時点で捨てているから。フタが足りなくてラップでぴっちり覆って送ったこともあります。おかずはカチカチに凍っているので意外と大丈夫。
さぁどうしよっかなー
捨ててもいいんだけどなー
またお弁当箱が戻ってこないことがあるかもしれんしなー
お弁当箱を減らしたとしても別に置きたいモノもないしなー
※吊戸棚の強度が不安なので重いものは吊戸棚に置かないようにしています。
使っているうちに劣化するから、自然と数は減っていくよねー
…まぁ置いておくか(;'∀')
(判断疲れ)
何も捨てず、元に戻していきました。
物は減らしていませんが、Before画像は買ってきて無造作にポンポンおいていたモノもあったので、整理しながら収納しただけでちょっとすっきりしました。
3回にわけて記事にした、シンク下収納・コンロ下収納・吊戸棚収納の全出し&掃除。
じつは、シンク下収納の全出し&掃除を終わらせてブログ記事をアップした時点で、次女が帰ってくるまでに1時間残っていたので、コンロ下収納、吊戸棚収納すべての全出しと掃除も終わらせてしまいました。
1日1か所すすめていこうと思っていたのに。
写真撮りながらでも2時間かからなかった。
そして、全部やってもそんなに疲れなかった。
モノが少ないと、全出し&掃除をしてもあっという間に終わるんだな…。
こんなにあっという間に終わるなら、6月新しい防虫シートを買った時にさっさとやればよかったなーと思いました(笑)
めざせ年2回キッチン収納全出し&防虫シート交換&掃除!……と、小さく書いておこう(笑)
この調子で、キッチン収納の食品系ストッカーと洗剤系ストッカーの見直しもやっていきます。
<今回の掃除で使ったもの>
▼ドーバーパストリーゼ
食品周りの消毒はこれが一番安心して使えます。
|
▼ニトリ 防虫シート
我が家で使ったのと同じサイズですが、我が家は黒、こちらは透明です。
|
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)