2021年12月にシンク下収納の全出し&見直しをしていました。
シンク下収納にニトリの防虫シートを敷いたのですが、その商品説明に『湿気の多い場所で使用される場合は、シートを敷きっぱなしにしないで、時々通気して収納物とシートを乾燥させるなどし、少なくとも半年に一度は敷き替えてください。』と記載されております。
そう、6月くらいには、遅くとも夏休み前にはまた全出しして防虫シートを敷き替えようと思っていた。商品は買ってあった。やる気はあった。
で、いま10月ですよ。
まぁよくある話ですよ私には。
1年経ってないだけ良しとしよう('ω')
というわけで、今回はシンク下収納を全出しした話です。
我が家は約30平米の狭い賃貸。食器はシンク下収納に収まる量に厳選しています。
右に見切れているのは、ふるさと納税の返礼品のお米。8月に夫が一気に頼んで54㎏のお米が届きました(震)。置く場所無いって。淡々と食べ進めていま約30kgのお米がここに鎮座しています。
はい、話を戻しまして。
収納オープン。
そんなに荒れてはないですが、数日前に夫の減塩弁当のまとめ作りをしたところなのでタッパー類が乱れています。
まず食器を全部出しましょう。
下の2段が食器スペース。
ここに入っていたのはこちらのモノたち。
つい最近、四角いお皿が1枚割れてちょっとお皿の枚数がギリギリになり、実家で使われていなかった大き目の丸皿1枚が我が家にやってきました。
あと、プリンが入っていたガラスコップを1個残して使っています。貧乏くさくてすみません…。
それ以外は増減なし。
全部使っていて、支障なく生活できています。
食器以外のモノもすべて出しましょう。
ビニール袋、乾物系食品、ラップ、ホイル、クッキングシート、ダスター、キッチンペーパー、ハイターとジフ(キッチンで使う)、タッパー類、ホームベーカリー。
タッパー類は多く見えますが、夫のお弁当をまとめ作りするときに一気に副菜12品とか作るので9割は使っています。残り1割も、圧力鍋で炊いて余ったご飯を入れたり、自分たち用の食事のおかずを入れたりとなんだかんだ使っており、活用できている。今回は減らしません。
古い防虫シートはホコリがあったりお皿の跡がついたりと汚れていましたが、うれしいことにGの卵とか痕跡が全然なかった!よかったー!
では敷き替えます。
今回も、前回と同じニトリの防虫シート。
光で色が飛んでしまった(;'∀')
接写で。
前回と同じサイズを買ってきています。
古いシートを元に切り込みを入れれば計測する必要がなく簡単ですね。
建具の部分。
排水ホースの部分。
パストリーゼで拭き掃除をして、
新しいシートを入れました。
では、すべて戻していきましょう。
モノは減らしていませんが、きちんと並べなおしたので見た目がすっきり。
続いて、引き出し。
今年の3月に義実家から古い箸を2膳もらった分が増えました。それ以外は変わりなし。
全部出します。
ホコリやらカスやらすごいですね…(;'∀') でも、Gの痕跡はなかった!
仕切りケースのなかもけっこう汚れています。
食器用洗剤で洗ってキレイにしました。
はい元に戻しました。
全部使っているから捨てるものないなーと思っていましたが、全部出してみるとやっぱり出てきた不要なもの。
なんだろう…何についてきたのかな…。次女の工作材料として提供します。
防虫シートを敷きっぱなしにして10か月がたっていたけど、心配していたGの痕跡が一切なかったのでホッとしました。
…半年に1回交換じゃなくてもイケる…?(笑)
台所にある収納で防虫シートを交換しないといけないのは、
・吊戸棚
・コンロ下
の残り2か所。
それ以外の収納は
・食品系引き出し
・洗剤系引き出し
の2か所。
1日1か所ずつがんばります。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)