コンロ下収納に引き続き、
シンク下の収納の全出し・掃除をやっていきます。
シンク下収納 Before
開けてみます。
では全部出しましょう。
ここも入居したときにとてもキレイだったので防虫シートを敷いておりました。
コンロ下収納にも使ったこちらの防虫シートに交換します。
食器類の見直し
収納内に納める前に、モノの見直しをします。
我が家が使っている食器類はこれだけ。
この部屋では3人で生活し、夫が単身赴任先から月に1度程度来る。
最大4つあれば足ります。
4つ以上あるのは、ガラス皿、しょうゆ皿ですね。
ガラス皿5つの内訳は、
夫の独身時代のもの2つ(最初4あったが2割れた)、私の独身時代のもの3つ。
夫の独身時代のものは洗いにくくて嫌いなんですが、夫の所有物なので無下に捨てられません。
私のモノは好きなので置いておきたい(笑)
「わざわざ捨てなくても割れるしな~」と、家族の人数より一つ多いところは大目に見てやっております。
しょうゆ皿5は、私が陶器市で買ったもの。
当時はまだ長女がお腹にいました。
確か「とりあえず5個買っとく?」みたいなノリで5個購入。
私が好きで買ったということと、小さくて場所を取らないということで、これも一つ多いところはスルーしています。
長女用、次女用のコップは、すべていただきもの。
ディズニーランドのお土産としてもらったり、引越しのときにお友達からもらったり。
場所を取るので1人1~2個にしたいところですが、子どもたちが持っていたいそうなので置いておきます。
その他の皿の数、けっこうバラバラですね…。
「みんなでお皿をそろえましょう」
というルールがなければ、問題なく生活できます。
今年1年ここにあるすべてのものに出番がありました。
今回、このおろし金を手放します。
義妹さんに内祝いでいただいたもの。
モノ自体が大きくて場所を取るのと、すり下ろすと粒が大きめなので食感が私の好みではないのです…。
実家の母が送ってくれた大根をこれですりおろすと辛くて辛くて。
「うちですったら全然辛くなかったけど」
と母が言うので、もしかしたらこのおろし金だから? いや私の腕?
母がこのおろし金を使いたいそうなので、送ることにしました。
それと、最初の画像のラップのゾーンの中に無印のラップケースも、以前から母が使いたいと言っていたので一緒に送ります。
さて、左側の扉の中に行きましょう。
左の扉には、
ホームベーカリーとたくさんのプラスチック容器・琺瑯容器を置いています。
ホームベーカリーは減塩食を食べている夫に無塩食パンを焼くので必須道具。
容器も、夫に減塩弁当を作るためにすべて必要です。
一番大きな琺瑯容器には、使いかけの砂糖と塩を入れています。
あ、砂糖を使い切っていたの忘れてた。買っておかなきゃ。
ここは捨てるものはありませんでした。
コンロ下収納 After
では、すべて元に戻しましょう。
ラップ、ホイル、クックパー、ビニール袋、ジップロックは、すべて必要です。
クレラップは15㎝では小さすぎて22㎝を買い直したため2個あります。
なくなったら22㎝に統一する予定。
ホイルとクックパーはストックも1本ずつここに置いています。
前は吊戸棚に入れていたのですが「ストックがあると思ったらなかった!」ということが2度もあって、夫のお弁当を作っている最中に買いに走ったんです。
なので、ホイルとクックパーのストックは一緒に置くことにしました。
1本使い切ったら1本買ってくるという流れです。
ラップホイルゾーンの下には、以前はビニール袋をドサッと置いていました。
長女から「取りにくい」「欲しいサイズのがどれなのかわかりにくい」とクレームが来たので、ここに置くのはやめます。
代わりに、夫が来た時くらいしか使わないものを集めて置きます。
その手前には、毎日使うボール類と計量コップを。
それと、買い物のときにお魚やお肉のパックを包んでくれるビニール袋をざっくりまとめてここに。生ごみを入れるのに使います。
使い切ることもあるので、わざわざこれ用の収納は買わない。
必要なビニール袋はラップホイルゾーンの上に変更。
使うのをやめた『45リットル』の袋や、使うことのない『黒ビニール袋』も置いていたので、それらは非常用BOXの中へ移動。
ここには普段使う『30リットル』と『Mサイズの手提げビニール袋』の2種類だけ置くことにしました。
一番右にあるのは夫が来た時に使ってもらっているペーパータオル。一応県外からの移動なので手洗い用のタオルの共有はしないようにしています。
排水管の左側にいきましょう。
スライサーと、ダスター、キッチンぺーパー。
キッチンペーパーはずっと外に出していましたが、使うときだけ出せばいいと最近気づきました。
おろし金がなくなり、ここに並べて置くことができるようになりましたね。
今持っているスライサーみたいな板状のおろし金を買って、スライサーに重ねて置くとよさそう。
そしてその下。
手前はほぼ毎日使う食器、奥はメニューによっては使う食器。
この下の段も同様に、奥に毎日は使わない食器を置きました。
こんな感じです。
では左側の扉。
棚と棚の間には、ジフ、キッチンハイター、水筒を置きます。
画像では2本ですが、子どもたちが1本ずつ学校に持っていっているので休みの日は手前の空いたところにもう2本入ります。
サイズ違いの水筒なのでどちらかを捨てるということはできないです。
保存容器はキレイに並べ直しました。
夫の減塩弁当を作って送るのは2週間に1回ですが、長女のお弁当のおかずや普段のご飯の残り物をこの容器に保存するので、すぐ手に取りやすい場所に置いておきたい。
なので、ここがいいかな。
手前にはホームベーカリーを置きます。
ホームベーカリーでパンを焼くのは週に2~3日。
狭い部屋ゆえ、使わないときはできるだけ中に仕舞いたい。
これで全部収まりました。
Before/Afterを比較してみましょう。
【Before】
【After】
おろし金とラップケースしか手放していないですが、なんだかスッキリしました。
この日以来、洗い終わったお皿をしまうのがとても楽です。
配置って大事なんだなぁ。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)