中1長女、
期末試験のため絶賛勉強中です。
入学して4度目の定期テストですが、
ここにきて
「勉強がわからん!
やったこと忘れてる!」
と泣きつかれ、
ここ数日は私も一緒に教科書を読んで勉強していました。
(30年前の内容なので私も忘れてる~)
やることがいっぱいでパニック
中学のテストって、小学生と違って
出題範囲が広いし、
ワークやプリントなど副教材からも出題されるし、
教科の数も増えますよね。
これまではなんとかなっていたよう(に見えただけ?)ですが、今回は「何から手を付けていいやら~」とパニックになっておりました。
まぁ落ち着け。(`・ω・´)
すべての教科の該当箇所を書きだし、
テストまでの期間で勉強する量を割り振り計画表を作って見せ、
「昨日やったこと忘れてる」
「小テストでは解けてたのに忘れてる」
と泣きじゃくる子に
ハイハイ人間の脳は忘れるようになってるんだから~
となだめつつ数日間計画通りに勉強をすすめ、
半分以上終わらせたところで
ようやく子どもが落ち着きを取り戻しました。
やれやれ…
長女の希望で勉強の進め方やり方に関する本をいくつか買っていたものの、自分のやり方までにはまだ落とし込めてないんだなーということがよくわかりました。
①全体をみる
(やることの全貌を知る)
②いつ何をするか、やることを割り振る
(無理のないように計画する)
③実行する
(進み具合をみて微調整)
という流れに慣れるまでは母が付き合います。
(受験勉強失敗した私が教えていいのかわかりませんが笑)
”やらなきゃいけない”を減らす
問題が解けなくてイライラしているとき、
「部屋が汚い!」
「なんかこの辺がすっきりしない!」
「イライラする!」
と言い出しました。
はい、テスト勉強中あるある~(苦笑)
そんな”あるある”教えたことないんですけど、人間はみんなそうなるんですかね?
部屋が汚いのは、
長女がモノを元に戻さないから。
すっきりしないのは、
置いてあるモノの形や色に統一感がないから。
と言いましたら、
「これここにあると邪魔!」
「これ要らん!」
「これ私のじゃない!」
と、どんどん棚から放り出してきました。
(いや前に整理した時は要るモノだったやんと言いたいところをグッと抑えて)
(部屋のBefore/Afterはまだどこかでお見せします…)
そのときに
中1初めのころにやっていたチャレンジの教材を部屋の隅っこでみつけました。
退会してほとんどの教材は捨てたけど、「まとめ教材」「暗記BOOK」系は使うかも?と置いていたんですよ。
見た瞬間思いました。
「学校のワークをやるだけでも手一杯なのに、他の教材なんて見る暇ないだろ長女は。」
と。
捨てました。
ついでにいくつかの本も一緒に捨てました。
進研ゼミ、よくまとめられている教材なんですけどね…。
長女は教科書・ワーク・プリントをこなすのに精一杯で、予想問題までたどりつけなかったです…。
ああ、そうだ。
そもそも勉強が嫌いな長女。
学校以外の勉強なんてしないだろということに記事を書きながら気づいたよね…(´Д⊂ヽ
長女は私といっしょで、
そこにあると
「これもやらなきゃいけない」
と焦ってしまうタイプなので、手放そう。
そして、
目の前にある絶対やらなきゃいけないもの(ワークは要提出!)にしっかり取り組んでもらいます。
チャレンジタブレットだったら上手くいったのかな?とモヤモヤがないわけではない。いや、タブレットを開けることすら長女はしなくなっていたんだから諦めよう…。
小1次女には進研ゼミのタブレット教材がめちゃめちゃ合ってます。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)