さあ、子どもたちの春休みが始まります。
すべての教材を持ち帰り、
狭い我が家は学用品であふれかえっております(苦笑)
使わないプリント類はさっさと捨てよう!と焦って片付けていて、危うく大事なものを捨てそうになりました。
小1次女のこれまでの宿題プリントやテストをすべてまとめて置いていました。
のんびりペースで勉強が苦手な次女。
1年生最後に
「1年間でこれだけ勉強したよ!
がんばったね!」
と大いに褒めて、
子供と一緒に写真を撮ってから
全部捨てようと思っていたんです。
修了式を終えて帰宅した日。
まとめていた紙類を持ってきて、
ランドセルから最後のおたよりも全部出し、
1年生の教科書・ノート・プリント類を並べて
次女と一緒に記念撮影!
よーし、
あとはサクサク取捨選択するだけだ。
文集は残しておこうかな~
間違えてるテストやプリントは春休み中に一度復習したいな~
と、私の判断で選別していたところ、
「おかーさん、
今日のランドセルに入っていたのは見た?」
と次女。
「通知表?見たよ」
と返事すると
「ちがうよ。」
と。
「星がたくさん描いてあったやつだよ。
私ひとりで
星の形が描けるようになったんだよ。」
というではありませんか。
星!?
確かさっき見たよ星!
「いらない」って捨てたわ!
あわてて資源ごみの袋から救出しました。
そう。
次女はひとりで星が描けませんでした。
目の前で描いて見せても真似して描くことができなかったんです。
この日、先生が黒板に星を描いたのをみていて
「あ、こうやって描くといいのかな?」
と理解できて、
初めて自分ひとりで描けたそうなんです。
ああ、成長したね…(泣)
そうか、
上手に星がかけるようになったから
うれしくてたくさん描いたんだね!
「あとでランドセルの中を見てね!」
と嬉しそうに言っていたのは、
通知表のことじゃなくて
この星の絵のことだったのね!
ごめんねー
そうとは知らず、おかーさんは
「いらない」と捨ててしまっていたよ(号泣)
春休みに入ってからのカオスを想像して
いそいで目の前にあるモノの取捨選択に取り掛かっていました。
それ自体は間違いではないのですが、
晩御飯の準備が待っていたこともあり
「スピード勝負!」
になって、判断が鈍っていたかもしれません。
次女の星の絵を目にしても
何にも思わなかったなんて。
大反省です。
こういう紙類の山をみるとソワソワイライラしてしまうのですが、ちょっとペースを落として。
次女の成長をゆっくり噛みしめてから捨てようと思います。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)