いろいろなことが頭に浮かんではすぐ消えていくという私の特性上、手帳は必須アイテムです。
9月から、2023年の手帳会議を開催しておりました。
初めてほぼ日の1日1ページにチャレンジしてみよう!と決め、
無事に購入。
1日1ページのタイプはたくさん書けるけど、細かい予定を書きこんで1週間分の忙しいさがパッと見渡せるWeeklyのページも欲しいよねぇ…とブチブチ言っていたら、「ほぼ日にありますよ」と情報提供していただきました。
買う?
買わずに、1日1ページでなんとかやってみる?
それか、ほぼ日にこだわらず、WEB上でフリーのWeeklyのフォーマットを拾ってきてプリントアウトして使ってみるか?
悩んだけども決断ができなかったので年末までに考えよう…(´ー`)というところで終わっておりました。
ようやく決まりましたよ(`・ω・´)
ほぼ日の週間手帳を買ってきました!
この記事に書いた通り、先日私が苦手な電車の乗り換えをがんばったのですが、
乗換駅近くにほぼ日手帳が買えるお店があることが判明。
自転車で行って駐輪場代を払わなくても済む。
用事ででかけるついでに寄れるから、わざわざ買いに行くために電車賃を払う必要もない。
こんなチャンスに巡り合うなんて、
これは「ほぼ日を買え」ってことなんだろう。(思い込み)
スマホ片手に迷子になりつつ(大量の人の流れに乗りながら目的の場所を探すのがやっぱり苦手だわ…)なんとか購入することができました。
店内には、
手帳に使ったらかわいいだろうな!( *´艸`)
と思うような素敵なシールやスタンプが山盛り並んでて目移りしましたが、
「…まあ私は使い切れんし…('‐')スンッ」
とすぐに落ち着きました(笑)
『1週間の予定が見開きで管理できる』『オリジナルの手帳カバーにぴったりおさまるサイズ』という要望をしっかり満たしてくれる商品です。
コンパクト。
オリジナルのカバーより、ひとまわり小さい。
さっそく収めてみましょう。
いいねぇ(´▽`)
ポケットにすっぽり収めてもいいですが、片面だけはめ込むようにして入れ、ポケットから取り出さずにページを開いて見れるようにしてもよさそう。
たくさん書くスペースがあるので安心。
2023年はこのラインナップを使いたいと思います。
ようやく決まって、スッキリしました(´▽`)
ほぼ日手帳にするか、すぐに決断できなかったのは「失敗したくなかったから」。
使ってみて「使い勝手が悪かった」となったら、きっと私は「買ったお金や電車賃が無駄だったな…」と思う。
そういう未来が来るのが嫌だったんですよ。
でも、手帳や文具をこよなく愛するYouTube配信者さんの手帳会議をみていて、ある言葉にハッとしました。
「こうやってね、いろいろ考えて、
”来年の手帳はコレで行こう!”
って決まっても、
実際に使いはじめてみると
”アレ?違ったな…”
ってことってあるんですよね。
もうこれはしょうがないというか、
使ってみないとわからないことって
ありますよね。」
そうか。
こうやっていろいろ丁寧に検証して考え尽くして決定しても、最終的には実際に使ってみないとわからないんだ。
じゃ、私も使ってみないと失敗なのか成功なのかわからないんだな。
失敗したくない... ってうじうじ考え続けても何も答えは出ないんだ。
というか、それって
失敗じゃなくて
経験なのか。
私はほぼ日手帳が使いたくて買ったんだ。
ほぼ日の週間手帳も合わせて買って、使い倒してみよう。
使ってみて「違うな…」と思ったら来年に生かせばいいんだ。
こんな感じで、ようやく吹っ切れました。
思えば私、手帳に限らず、何かを買う・買わない、買うなら数多ある商品の中からどれを買うかと考えて判断を迫られるたびに『失敗したくない』という気持ちが心を占領します。
だから、正直『買い物』が楽しくないんですよ。
失敗したくないの気持ちが強すぎるんですね。
失敗したっていいのにね。
必要以上に自分を責めるという私の思考のクセが、原因のひとつ。
そして、過去数年の捨て活を通して使えるモノをごめんねと謝りながらたくさん捨ててきて、その責任を感じているというのもある。
あ、これも必要以上に自分を責めているのか?
この辺のバランスがうまくいくといいな。
ブログに書いて自分を客観視することが小さな一歩になると期待して。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すと
ポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)