荷物を軽くしたい

転勤族、賃貸住まい。夫、高校生と小学生の子供の4人家族。引っ越しを楽にしたい&家事を手抜きしたいというズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

モノの手放し方がひとつ増えた【ご自由にどうぞ】

狭い賃貸に住んでいるので、定期的にモノの見直しをして、不要と判断したモノを手放しています。

 

これまで手放してきた方法は以下の通り。

 

本……フリマアプリ

    ブックオフ

   適齢期の親類に譲る

 

家電…ハードオフ

   セカンドストリート

 

家具…セカンドストリート

   ジモティー

 

衣類…フリマアプリ

   寄付

 

おもちゃ…適齢期の親類にゆずる

     こども主体のフリマ

 

どの方法でも手放せないときに、自治体のゴミ回収(燃えるゴミ・金属ゴミ・粗大ゴミ)として出しています。

 

今回はじめて【ご自由にどうぞ】でモノを手放しました。

 

 

 

 

 

【ご自由にどうぞ】とは、

家の前に不要になったモノを置いて

『どうぞご自由お持ち帰りください』

と段ボールなどに書いてあるもの。※私の解釈です

 

そういう手放し方があるとは知っていましたが、今の土地に引っ越してきて、生まれて初めて【ご自由にどうぞ】を実際に見ました。

 

 

これができるのって、その道路にたくさんの人の往来があること前提ですよね。

 

 

うちの実家は辺鄙なところなので、人通りは散歩しているご近所さんくらい。車通りも少ない。

そんな場所で、家の敷地内に【ご自由にどうぞ】とモノを置いていても、見るのは半径2㎞範囲内に住む、勝手知ったるご近所さんぐらいでしょう(笑)

 

 

これまで転勤で住んだ場所も、歩いている人はそんなに多くなく、車移動が多い地域。

【ご自由にどうぞ】を掲げていたとしても、たぶん車からは見えにくい。

自転車移動の私がみたことがないのだから、やっている人はいなかったんじゃないかなぁと思います。

 

あ、そういえば、賃貸のオーナーさんがマンション1階ロビーに大量の大根とか白菜とか筍を【ご自由にどうぞ】と置いていたことがあったかな。

それくらいでしょうか。

 

 

今住んでいる場所は、朝の登校時間・通勤時間には本当にたくさんの人が歩いているし、その時間以外でも人が歩いている。

歩きながらふと目に入って、持って行ってもらえる可能性がありますよね。

 

これまで出会った【ご自由にどうぞ】に入っていたモノは、子どものおもちゃ、ハンカチや食器、雑貨など。

次女が興味津々で食い入るように見て、いくつかおもちゃを持ち帰ったこともあります。

 

フリマアプリでも買い取り店でも取り扱えなさそうだったり、そもそもそういう手間がかけられなかったり、でもまだ使えるから誰か使いたい人がいたらどうぞ持って行って~というときに、良い手放し方法だなーと思っていました。

 

 

で、つい最近長女から

「これ、もう手放してもいいや」

と、かわいいビンに入ったビーズ類を受け取りまして。

 

こういうやつです。

ほかにも星とかハートとかいろんな形・色・大きさのビーズを、キャンディーが入っていたかわいい小瓶に詰めていました。

 

キラキラしたもの、小さいものが大好きで集めていた時期が私もあったなぁ。

 

ゴミとして捨てるなら「燃えるゴミ」の分類。

すぐ捨てられます。

でも、

 

小さいお子さんとか欲しい子がいるんじゃないかな

たくさんのビーズのうち1個でも持ち帰ってもらえればありがたいな

 

と思い、【ご自由にどうぞ】をやってみたというわけです。

 

 

うちの賃貸で人が歩くのに邪魔にならない場所を考えると、ゴミ置き場(収集日だけカゴが設置されるタイプ)しか置き場所がなさそうだったので、ゴミ収集日じゃない日かつ晴れている日を選んでなんとか設置。

こんな感じ。

中のビーズを箱に出したほうが見やすい?と思いつつ、砂がついて汚れると良くないかもと、ビンごとポスっと置くことに。

【ご自由にどうぞ】の文字の近くに、小さく「1つでも!ビンごとでも!」と書きました。

 

 

設置して数時間後。

次女が学校から帰宅して

「おかあさん!とうとうやったね!」

と興奮して言うので何かと思ったら、この【ご自由にどうぞ】の箱のこと。

欲しいのがあるかも!とじっくり見ていたんだとか。

家の中にあったときには空気のような存在だったのに、【ご自由にどうぞ】の箱に入った途端 興味深々になるとは…。

 

 

「宿題おわったらまた見に行く!」

と言っていたのですが、宿題中に買い物にでかけた私が、ビンごと持ち帰るお子さんとおばあちゃんを見かけました。

 

ビンから箱にビーズを取り出し、どのビーズにするかすっごく悩んでいたお子さんに、おばあちゃんが「ビンごと持って帰ってもいいって書いてあるよ」と声をかけ、最終的に丸ごと持ち帰る一連の様子を、私が駐輪場から自転車を取り出すまでのあいだに見ることができました。

 

ちょっとほっこりしました。

 

捨てて終わりではなくて

誰かにつながってよかったな。

 

次女は残念がっていましたが(笑)

 

 

 

これまで、子どもが不要と判断していた小さなお人形やビーズ類は、私判断で2軍残しにしたもの以外はすべてゴミとして捨ててきました。

 

*2019年の片付けの画像。ここにあるおもちゃは今ほとんど残っていない。

これからは一度【ご自由にどうぞ】で欲しい人の手に渡る機会を作ってもいいかも。

 

手放し方がひとつ増えたのはうれしいです。

 

*********************

 

ブログ村のランキングに参加しています。

↓のダンボールを押すとポイントが入って

ushioが喜びます(´▽`)

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村