9月1日以降、浴槽下から這い出てくる小さい虫と格闘しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月4日 虫発見
9月5日 アースレッドを焚く 虫たくさん死す(一部生き残る)
9月6日 虫まだいた
9月7日 虫まだいた 浴槽下の発泡スチロールを大家さんと撤去する
・・・・・・・・・・・・・・・・・
当初の予想通り浴槽裏に小さな虫がいたので、キッチン泡ハイターで掃除しながら虫を洗い流せ!と作業したのですが、9月8日は泡ハイターを放置する時間が足りませんでした…。
翌9月9日は病院の定期受診日でお掃除できず、9月10日・11日はお休みで子どもたちがいるのでお掃除できず。
9月9日以降も1~2匹動いている虫を見つけたので、やっぱり徹底的にやらんといかんね!
ようやく週明けからお掃除再開。
9月12日にキッチン泡ハイターで掃除、9月16日にアースレッドW2回目実施。
今回はその様子をお届けします。
虫は写っていませんが黒い汚れの衝撃映像が多いので、苦手なお方はここでお帰りください<(_ _)>
9月12日 2回目のキッチン泡ハイター
まずはちょっとおさらい。
はじめて浴槽の裏をみたときはこんな感じでした。
恐る恐る左上の部分だけにキッチン泡ハイターをかけてみたところ、なんかオレンジ色が見えてきました。
このあと全体的にキッチン泡ハイターをかけたけど、子どもたちが帰宅する時間になったので放置時間が短く、色の変化はなし。浴槽側面の方にはかけることすらできませんでした。
ここからが9月12日の作業です。
あれ?
前回の作業終わりの画像よりも、オレンジ色が広がっていますね。
キッチン泡ハイターをきちんと洗い落とせてなかったのかもしれませんね(;'∀')
さて、ここから再びキッチン泡ハイターをかけますよ。
まずは裏面(底面)だけ。
まんべんなく吹きかけて1時間放置したのち、Jブラシでゴシゴシこすっていきます。
発泡スチロールが劣化したような素材(断熱材?)が水流だけでもポロポロと簡単に落ちてしまい、こんなお姿になってしまいました。
黒いプラスチックのような素材が露わに(;'∀')
排水溝には、剥がれ落ちたものが大量に…。
オレンジ色は、黄色に近い色になってきました。
浴槽の栓の部分にあった黒い汚れは、ほとんど取れました。
この調子で、浴槽側面の特に下側にある黒い部分にも、
キッチン泡ハイターをかけてみました。
黒色が落ちるかな…ドキドキ(期待)
はい、1時間放置して掃除したところがこちら。
頑固だった!変化なし!(ノД`)・゜・。
残念だけど、これが私にできる限界かなぁ…。
なんかところどころ削ったような痕跡があるし、黒い部分だけでも表面をさっと削ればキレイになるかしら。
いや、賃貸物件の借主としてはそこまでやってはなるまい、うん。
9月12日はこれでおしまい。
9月12日以降は、虫は出ませんでした。
(塩素がやっつけたのか?)
ただ見ての通り、劣化した発泡スチロールには小さな穴が無数に開いています。
はじめに浴槽を裏返したとき、この穴に虫が出入りするのを見たので、やっぱりアースレッドWですみずみまで殺虫剤を行き渡らせないと気が済まない!
9月16日 2回目のアースレッドW実施
この週はいろいろ用事があり、なんとか9月16日(金)にアースレッドWをやることができました。
もちろん、浴槽を横に倒して裏面をあらわにした状態でやりました!
長期戦になりましたが、これでようやく虫との闘いはおしまいです。
この記事を書いている9月21日現在も虫はいません。
よかったよかった、
がんばった私!ヽ(´▽`)ノ
キッチン泡ハイターすごい
大家さんの許可をもらって浴槽裏や側面の黒くなった部分にキッチン泡ハイターをかけてみたわけですが、かなり色が変化して驚いています。
<9月8日裏面初公開 掃除前>
<9月12日 2回目のキッチン泡ハイター掃除後>
<9月16日 アースレッドW後>
※この日はキッチン泡ハイターをやってません。
気のせいかもしれませんが、キッチン泡ハイターを使ったのは2日だけなのに、どんどん色がキレイになっている気がします……やっぱりきちんと洗剤成分が流しきれてない可能性がありますね…(笑)
せっかく黒く変色した部分が少なくなったのに、タイルの上に直置きしたままだと、水があたる床に近い部分はまた黒く変色してしまいそう。
足にかさ上げパッドを置いてみようと思います。
(すでに購入済だけどまだ設置してません!もうひとがんばり!)
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)