****この記事は個人の感想を述べたものです。
商品の効果を検証していませんのでご了承の上お読みください。****
アルカリ電解水が壁紙の汚れを落としてくれることを発見。
1日1時間と決めて、アルカリ電解水で掃除をすることにしました。
*********************
6月4日は、6月3日にやった吊戸棚の下側をやっていきます。
よく見ると、なんかいろいろついてるんですよね…画像ではわかりづらいな…
うん、見た目変わりないですね。
こちらも。
うむ、変わりなし。
こういうのが落ちるかなぁと思ったんですけどね、ダメでした。
水や油がはねてシミになってるんでしょうね…残念(´Д⊂ヽ
ぞうきんは薄っすらグレーになったので掃除前よりはきれいになったんだ、と思う。
そのまま奥に目を向けて、今度は窓周辺をきれいにしていきます。
ここの窓は西向き。
上の方にテープが付着しています。
前の住人さんがカーテンとか取り付けていたのかな。
アルカリ電解水とマイクロファイバーぞうきんで、ビニールテープの剥がれかけがきれいに取れたので、これもキレイにとれるのでは?と期待大。
結果はこう。
残念、取り切れず(´Д⊂ヽ
ビニールテープのときはゴシゴシするとポロポロとれてきたのですが、
ここは紙テープっぽい質感で、
ゴシゴシすればするほどしっかりくっついてしまう感じがあります…
ぞうきんでゴシゴシせずに、テープをふやかして浮いてきたところを指で引きはがしてみます。
これだけ取れました!
でも、完全には取り切れず残ってしまいました…
テープはがしのスプレーを使ったらとれるかな?
テープをはがすときにアルカリ電解水を噴きかけると、こんな茶色いしずくが。
拭き取ったぞうきんが茶色に染まるくらい。
これは、木もきれいになるということかな?(`・ω・´)
気になっていた木枠の黒い部分にかけてみました。
あ、落ちるね。
こちらも。
カンペキではないけど、落ちるね。
ぞうきんはこんな感じで茶色に染まりました。
ただね、黒い部分がふやけて削れているだけのような気がします…
乾いたあとの木を触ると、毛羽立ったような感じがある。
これはやってはいけなかったかも。(;´Д`)
きれいになったのはうれしいんですがお勧めはしません。<(_ _)>
せっかくなのでシンク周辺の全貌を。
窓の向こうは大きなマンションがあって、西日をさえぎってくれます。
古いけど、こういう雰囲気、嫌いじゃないです。
さ。掃除も終わったし、モノを元に戻して生活感を出しますか(笑)
食器用洗剤とスポンジ、手洗い洗剤、キッチンペーパーを置いて。
人参とカブの葉っぱを育成中。
ランチマットやふきん、毎日のむ薬はMUJIの引き出しの上に。
左に見えるのは、はしごです。
先日買ったのですが、置き場がなくて今はここに。
掃除もしつつ、モノの整理やDIYも進めていかなきゃな~。
明日も掃除がんばります。
*********************
ブログ村のランキングに参加しています。
↓のダンボールを押すとポイントが入ってushioが喜びます(´▽`)